アマサギとの再会

お疲れさまです。

ここにきてまたコロナが急拡大していますね・・・もうコロナは収束したと呑気に構えていた最近の私は、なんとなーくそれだけで少し暗い気持ちになってしまいます。お互い気を付けましょうね。

さて、先日は嬉しいことに久しぶりにアマサギに出会いました✨✨

私「お久しぶり~!!元気だった!?!?(2年ぶり)」

アマサギ「・・・めんどくさそうなの来た、、」

…嬉しくてついテンションが上がってしまいました。

アマサギの頭は玉ねぎ色で本当にきれいですね✨✨

玉ねぎのようなハチミツのような・・・

アマサギの名前の由来は「飴鷺」なので、正確には「飴色」であって、(もちろん玉ねぎでもハチミツでもなく)よく使われる「亜麻色」は誤りだそうです。ふふふ、亜麻色の方がなんとなく夢がありますけどね。

ちなみに英語では「Cattle egret」。Cattle(キャトル=家畜の牛) egret(イーグレット=シラサギ)とのことで、牛が移動するときに飛び出してくる昆虫類を捕食する生態にちなむそうです。≪日本文芸社・野鳥図鑑より≫

アマサギは背丈の低い草地や農耕地を好み、主に虫を食べるサギです。(過去記事はこちら

現代では牛の代わりに稲刈りのコンバインに付いていくそうですので、そんな光景見てみたいっ。

飴色の夏羽のアマサギと、白に戻っているアマサギと両方おりました。

シラサギ‘sの中では一番愛嬌がありそうな雰囲気を醸し出してます。

歩き方もいい感じ。(またGIFアニメで遊ぶ)

↑ ↑ 分かりますか?1コマ目と2コマ目で頭の位置が動いていません。え~っと、見ている像がブレないように頭を固定するとか…。ハトと同じ感じかな??

遠巻きに眺めていたところで自転車が通過し飛び立ちました。全15羽。飛んでいる姿もきれいです。

なかなか見所があり、また会いたい野鳥ですね。

今週末もアマサギがいそうな道路を通る予定ですので、がんばって探してみたいと思います^^

【おまけ】

今日はシーズン初スイカ🍉🍉🍉

八色すいか美味しすぎる(いただきもの)。

以上です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です