夏休み、野鳥こけし作り。

ご無沙汰しておりました~!

えっ?8月になってから更新するの初めて・・?🥹

長岡花火に行ったり、水が枯れそうなバンの池で給水活動をしたり、墓参りに行ったり、女子会をしたり…と、おかげさまで元気に過ごしていました。夏はヒマだからと予定を入れていたら、結局全然ヒマじゃない!と反省。

暑いだのなんだのと言って鳥見サボり過ぎでしたが、そろそろ「鳥が見たい!」モードになってきました。

シギチを見に行きたいですねぇ。

///

さて、夏休み。

鳥見オフシーズンに合わせて、松之山の「野鳥こけし作り体験」にまた行きたい!と思い計画していたのですが、昨日ガールズの有志6人で行くことが出来ました~^^

(前回の記事はこちら

早めに家を出て、ブッポウソウでもいないかなぁ、と里山を走りながら、ちょいちょい探すも見つけられず。新車でドライブを楽しんできました笑。

今年も無事に巣立ってくれたかな?

里山は今日も素朴に美しい。

自然よりきれいなものってこの世の中にあるのかなぁ?と思う。

///

いよいよ野鳥こけし作り体験です。

今回も松之山温泉街の十一屋商店さんにお邪魔して、作らせていただきました。

私は野鳥こけしが好き過ぎて、勝手にファンクラブだと思っているので、こうやって制作体験ができるのが本当に嬉しいです。

野鳥こけしとは 
松之山の民芸品で、かつては豪雪地帯の女性の冬期間の手仕事でした。手作業で丁寧に作られた野鳥こけしは、ひとつひとつ異なる表情と、素朴で柔らかい風合いが愛らしい。ダスキンの新聞にも掲載されていたので、こちらもご覧ください。
お土産店で販売中

今回作るのは「メジロ」です。みどりと黄色とピンクが可愛らしく、絶対に作りたかったメジロ。

作り方は以前ご紹介したので詳しくは端折りますが、基本的には

  1. 濃い糊で体に綿を貼り付け
  2. 水で綿を押さえつける
  3. 薄い糊で固める

の作業の繰り返しで、筆を使ってパーツごとに貼っていきます。

\スタート!/

筆で濃い糊を取って、胴体に糊付けし、着色した脱脂綿を顔からお腹に貼ります。

その後、筆に水をつけて上から押さえていきます。

\こんな風に筆でなでなで/

となりのHさん、写真撮らせていただきました!

\こうなる/

すごいです~!最初に考えた人は天才だと思います!

先生が工程ごとに色の違うパーツを出してくれるので、わたしたちは見本を見ながらペタペタ・なでなで。

\上尾筒は違うカラーで/

\風切羽も付ける/

\翼が付いた/

あの、当然ですが、わたしたちは最初から「かっ、かわいい!」を連発し、羽がなくても顔がなくても「かわいい」と思う人たちですので、姿を現すほどにテンションが上がってゆくのでした笑。鳥好きのための野鳥こけし!

\背中の下地を貼る/ 

\前頭を先に貼って・・/

\面積が大きく、大事な背中!!/

そしていよいよ・・・

\目が付きました!/

メジロさんハローです。かわいい。

目が付いたら、仕上げに目の周りを糸でぐるっと囲むのですが、これがなかなかに細かい作業で難しい。爪楊枝でちょいちょいしながら、何とか完成しました^^ 所要時間は約2時間。

\じゃーん/

こ、これは、、、可愛いが過ぎるぞ!

筆でペタペタしているので、まだ体が濡れています。乾くとどうなるのか、それもまた楽しみ。

\集合写真~/

それぞれ個性があって、おもしろい!みんな上手に出来ました✨

教えていただきました、なつき先生ありがとうございました。来年もみんなで作りに行きたいなって思っていますので、ご参加希望の方は是非どうぞ~^^

終了後はみんなで、お向かいのちとせでランチをして、私はそのまま温泉に入って帰りました~。

ビールはノンアル!飲めたら最高でしたが。

気分転換のドライブと、野鳥こけし作り、美味しいランチに最高の温泉を満喫した、夏の日の1日でした。遊びすぎ!笑

(おまけ)

帰宅したらすっかり乾いて、ふわふわのかわい子ちゃんになっていたマイ・メジロ。

友達いっぱいいるからね。

コレクションが増えてきた

以上です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です