コガラ・ファミリー✨✨✨

志賀高原2日目。

今回の狙いは「夏のルリビタキ」ですが、標高の高い場所といえば・・・そう、みんな大好きコガラたんです。

みんな?はい、少なくとも私はコガラが大好きです♪

山に行ったら、コガラに会いたい!!

そもそも私は、観察していて楽しい身近な小鳥が好きで、中でもシジュウカラ・ヤマガラが一番好きだなぁ~と思っているので、ヒガラ・コガラ・科は違うけどエナガなど、あの辺のメンバー全員に愛着があるのです。

///

2日目の朝、気温は16℃。久しぶりの「肌寒い」という感覚。

宿泊した宿が24時間温泉に入れる最高な宿でしたので(高級という意味ではない笑)、寝起きで朝風呂♨に入り、すっきりした頭で朝5時から散策開始。今日が本番だ!

宿の近くの湿原まで行ってみる。朝のさえずりは、エゾムシクイ・ルリビタキ・クロジ・ウグイス・オオルリ・ヒガラ・ホオジロと、にぎやかだ!

田ノ原湿原

リリリと鳴きながら、エナガの群れが木から木へと移動してゆく。

この群れの中にコガラがいないかと、私はよく探す。コガラの「ディーディー」という声がする。いる!!!

エナガの群れの中に、少しだけコガラとコゲラ(ややこしい)がいて、あのちょこんと乗ったベレー帽を見て、胸がじ~んとする。

///

湿原の周りでひとしきり鳥の声を聞き、宿に戻る途中の林で、また「ディーディー」。

近くにいる!!

通り過ぎた道を少しだけ戻って、この辺で声が聞こえた気が・・・と思い、ふと脇を見たら・・・

うわっ!びっくりした~!!!

コガラが2羽、枝に止まってまったりしていました。近いのに、逃げない。なんで逃げないのか、この時の私は知る由もなく…笑。

上の写真が1羽目。まったり、眠そうです。

\ウトウト/

か、、、かわええ、、、、。

2羽目、もまったりしてる。

こちらも眠たそう。

かわいすぎる・・・うぅっ。

こんな鳥がこの世に存在するとか、本当に奇跡。

あくびの後に、左右の羽を伸び~

そろそろ活動開始するかぁ~と言っていそう。伸び~の後に、全身ぼわっとして、動き出しました。

コガラは何羽かいて、針葉樹の薄暗い木の枝を飛び回っています。動き回るので正確な羽数は分からないのですが、4~5羽くらいいる。

観察していて、親鳥が子供にエサを与えるシーンが見られたので、ここでようやく私は気が付きました。さっきのボーっとしてたのは、幼鳥だったんだ!!!これはコガラのファミリーなんだ!!✨✨✨

コガラの幼鳥を見たことがなかったので、あんなに完成度が高い(成鳥と同じ見た目)のに驚きました。大体、巣立って間もない幼鳥は、色が薄かったり、模様が違ったりしますよね。

成鳥と幼鳥の違いはもう一つ、羽の鮮度。

群れの中の親鳥はこちらです。

一瞬「ヒガラでは?」と思うような、のど元。羽が擦り切れて、中の部分が出てきているのだと思うのですが、全体的に羽がぼろぼろに見えます。

↓ ↓ 同じ個体。

ヒガラの識別点である「翼帯2本」がないですし、やっぱりコガラなのですが、子育ての終わり頃で、そのがんばりが羽に出ているように見えます。

羽繕いを動画でどうぞ~

比べると、最初の写真の幼鳥は、羽が滑らかできれいですね。

この時期の成鳥は、みんな大体羽がぼろぼろ。がんばっている証拠。

///

\ごはんちょーだい!/

幼鳥も、親からエサを与えてもらうけど、自分でも採餌できる段階で、みんなでわちゃわちゃ過ごしていました。

私はここで一生分の「コガラ運」を使い果たしたのでは?と思うくらい、間近でコガラが見られて、涙が出るほど嬉しかったです。もう帰ってもいい位、満足!(ルリビタキはどーした!?)。

枝で待つコガラ幼鳥。

\ぽけー/

懸命にエサを探すコガラ成鳥。

\忙しいっ!/

おとーさん、おかーさん、お疲れ様です。

///

大好きなコガラの子育ての様子を少しだけ垣間見て、その懸命さに心打たれました。

子どもの満場一致の可愛さはそれとして、親鳥も自身をすり減らしながら一生懸命がんばっている、その姿に、本質的な美しさとは何なのかを考えさせられる。

鳥たちは今日も山で、川で、海で、湿地で、美しく生きているのだ。強く、たくましく、真っすぐに。

私たちに、それを奪う権利などないと改めて思う。

次回は、「夏のウソ」編をお送りします。

お楽しみに~^^

以上です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です