早春、タカの渡り観察。

3月も下旬、4月が来そうな勢いです。

先日、長岡へ行った際に、まだ寒いから冬用のウールのコートを着て行ったら、気温が上がった日でなかなか暑かったので、これからの季節は日々、最高気温をチェックせねばと思いました。今年は出番が遅かったけど、もう春のコートでよさそう。

ちなみに美松は3/1からもうレーメン始まってました!長岡名物、美松のレーメン!

///

さて、タカの渡り観察が大好きなワタシですが、ここのところ全国のタカ渡りウォッチャーの面々が始動し始めているのを目にして、心がウキウキしています。

昨年の秋に、越冬地へと旅立つタカを見送ってから、もう半年。

冬が終わり、また東南アジアや、西日本辺りから、タカたちがやって来る季節です!

・・・ということで、今日は、以前見つけた大平森林公園の渡り観察スポット(春)へ行ってみました~!^^

願わくばサシバの帰郷が見たい。

///

散策路はすっかり雪解けが進み、残っているのは日陰になる場所だけ。木々の芽吹き間近のやわらかい膨らみが、すごくきれいです。眠っていた命が目を覚ましている。

東屋のある展望スポットからの眺めは、遠く霞がかかり、視界はいまいち。思ったほど晴れず、気温も上がらない。

9:30開始。見ていても、タカが渡る気配は少ない。

最初のタカは10:00のノスリ。以来、遠くの山並みを、時折ぽつーんポツーンと、ノスリが現れては稜線に沿って移動してゆく。

驚いたのは10:54、長岡市上空から現れたアオサギの群れが、こちら方面に飛んできて、山を超えて行きました。最初、何の鳥か分かりませんでしたが、スコープで覗いたらアオサギでした。ちょっとその辺の田んぼから川へ移動~!ではなく、渡っているアオサギを初めて見ました。

こんなやって渡るんだなぁ!

うふふ、アオサギどこ行くのかな??

お昼前になって少しだけ曇が薄くなり、暖かい空気を感じたら、その後何羽かのノスリやトビが飛ぶのを見ました。やっぱりタカたちは、暖かい空気を見逃さない。

そろそろ切り上げようと思った頃にノスリと一緒に現れた1羽が、ようやくサシバっぽかったです。遠くて私の識別能力では100%サシバと断言するのは難しいですが、飛び方と旋回半径と、筋肉質な感じの体と、雰囲気、何より、雪山バックに何回も旋回してようやく目的地近くまで来た喜びが爆発している感じが、これは絶対にサシバ!と感じさせました。

(↓ 真ん中の黒い点)

春が来て順番に繁殖地へ入り始めている鳥たち。サシバももう早いものは飛来しているようですので、渡りで見られなくても、里山に行けば出会える日も近そうです。

(でも渡りでも見たい)

今年もどんと帰っておいで~!!

今日の目標は20羽でしたが、結果は14羽!惜しい!笑

また1週間くらい行けなさそうなので、次はどうかなぁ・・・。

///

今日はずーっと雪山を見ていましたが、行き帰りは、どこも早春の装いで、たのしい。うれしい。

ずっと一筆啓上していたホオジロ。

緑が出るよりも、きれいかも知れない。

「まず咲く」のマンサクは、ちょうど見ごろ^^かわいい。

モフモフ・ふわふわなのは、タムシバの冬芽のようです。

かわいい。

イワカガミはピカピカに光っている。きっと雪の下でずっと準備をしていたんだろうなぁ。

噂によるとカタクリももう、少しだけ咲いていたとか。

里山に咲く可憐な花の姿を思い出して、甘酸っぱい気持ちになりました。楽しみですね✨

冬の間、里に下りているウグイスは、まだ帰ってこない。

🐤🐤今日の野鳥🐤🐤

2025年3月24日(月) 見附市・大平森林公園 9:30-14:00
・ノスリ10
・SP3
・サシバ1 計14羽

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です