バードウォッチング7年目の結果報告♪

この辺りをうろうろしていた北上コハクチョウもすっかり見かけなくなり、庭の梅の花もこの陽気で急に開いてきました(梅は今年おそい!)。山ではマンサクが満開、オオカメノキやクロモジの芽吹きも美しい季節です。

この冬は雪がしっかり降ってくれたおかげで、周りの自然にもうるおいが感じられます。やっぱり雪が降らないとね^^

さて、年度末!

3月にバードウォッチングを始めた私は、毎年この時期に1年の振り返りをしています😊今年1年の成果はいかに!?

振り返り

地元を離れないで有名なわたしは笑、ほんと留鳥みたいな生活してるな、と自分でも思うのですが、この1年も遠出?なにそれ、みたいな感じでした~・・・😇

どこか行ったっけな?と思い返すと・・・妙高あたりが関の山でした・・・あっ、白樺峠に連れて行ってもらった!!(楽しすぎた)、東京・上野の「鳥展」にも行ってきた!・・・

今年はもっと県外遠征に行きたいなって思います(←去年も書いた気が・・・)。

今年は粟島に行きます!

そして夏には長野にも行きます!(多分)

野鳥レベルは、相変わらずゆっくりと少しづつ成長してる(のか?)と思います^^知らないことばかりですので、これからも温かく見守ってください。

いつも周りの方々に楽しく色々教えていただいていて、そこは本当に感謝です♪ありがとうございます。

あとは、日本野鳥の会の新潟県支部で開催しているガールズ探鳥会が、内容といい参加者といい、とってもいい感じ(皆さんいい方で超なごむ)ですので、ご参加・ご協力くださっている皆さまに超感謝なのと、今年も引き続き楽しみたいと思います。

種類について

1年間で初めて見た種(ライファー)を数えてみたら、11種類でした。人から教えてもらって見に行った鳥が多かったです。ありがとうございました。

  1. ハイイロガン
  2. オオホシハジロ
  3. クビワキンクロ
  4. ミヤコドリ
  5. イカルチドリ
  6. ケリ
  7. クサシギ
  8. ヤマシギ
  9. アカショウビン
  10. コシアカツバメ
  11. トラツグミ

累計で219種となりました。

特筆すべきは、何年も会いたかったアカショウビン・トラツグミを見られたことです。アカショウビンはなんだか不思議な鳥でした~😝燃えそうなきれいさ。人気あるわな。トラツグミは、まさかの庭でライファー😎

新潟県では447種の鳥が観察されているそうですので、まだまだ半分以下ですが、あまり種数にこだわらずに出会いを大切にしたいと思います。

初めて見る鳥って、やっぱり感動します。どこでどんな風に生きている鳥なのか想像すると、いろんな感情が掻き立てられる。

思い出の写真を貼っていきます🙋

\ハイイロガン/

体がやさし~い色合いで、とっても可愛い子でした。

一目見て「これ野鳥なんですか!?」

どこから来たのかね~!

\オオホシハジロ/

ホシハジロ軍団にオスが1羽混ざる。2回りくらい大きくて、背中がひときわ白い。くちばしがすうっと長いのが特徴的でした。ウマヅラ!😝

この写真を撮った後は、ずーっと寝ててなかなかシャッターチャンスがないのも面白かったです笑。

\クビワキンクロ/

キンクロハジロの群れの中に、メスが1羽。ゴリラ頭が特徴。

とってもチャーミングな子でした。ちゃんと帰れたかなぁ??

\ヤマシギ/

大雪が降ったあとの沼地?で、タシギやタゲリに混じって採餌をしていました。

一目見て「で、、でかいのが、いる・・・」

大きかったです!

目が頭の上の方に付いていて、頭頂に4本の太い横線が入っています。のしのしと歩く、面白い鳥でした~。

普段は夜行性で、なかなか見るのが難しい鳥だと思うので、ラッキーでした^^

\アカショウビン/

これは自力発見したアカショウビン。声を頼りに右往左往しましたが、出て来てくれて感激でした。見つけた時は、心臓ばくばく笑!

Thank You !

\コシアカツバメ/

夏に海で出会ったコシアカツバメ。県内の分布は局所的のようです。

巣作りの泥をがんばって集めていました。

すべての鳥に言えることではありますが、これ以上減ってしまわないように、観察も注意していきたいですね。

今年の目標

健康に注意して、今まで通りマイペースで野鳥観察を楽しみたいと思います。

オオルリをあまり見たことがないので、今年はオオルリをちゃんと観察してみたい!

大好きなタカの渡り観察もがんばりたいでっす。

あと、野鳥がらみの色々な活動にも力を入れて行きたいです。私はずっと「大平森林公園で野鳥観察会をするのが夢」と言っていましたが、今年はそれが叶いそうですので、やや責任も感じますが、楽しみです。

今後は、イベントやセミナーも企画していきたい!と思っているので、お楽しみに^^

まとめ

自分でも、なんでこんなに鳥が好きなんだろう、と不思議に思うことがあります。鳥のことを考えている時間が長くて、頭の中がほぼ鳥だらけなので、家族や普通の知人・職場の人などと話すときに、会話がうまくできずに落ち込むことも多いですが、とりあえず好きなことをやれて幸せに思います。幸福度はめちゃめちゃ高いと自負しています笑。

身近な自然や鳥たちが、ずっと身近でありますように。いつもそう思いながら、自分にできることを見つけてやっていけたらと思います。

これからも、よろしくお願いいたします😊❗

以上です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です