ノジコの声を聞きに…

お疲れ様です。

あっという間に4月も最終盤にさしかかりました。あれっ、4月の記憶がないぞ。おーい4月、また1日から始まっておくれ~!!

少し思ったのですが、私は夏鳥が来る前のワクワクどきどき待ちわびる雰囲気が好きなのかもですね。キビタキを初認する瞬間に、毎年アドレナリンMAXになる気がします。

さて、GWも近づき、新緑が爽やかな季節になりました。

今シーズン、ノジコは来てるかな?ということで、今日はノジコの声を聞きに山へ行ってきました。

\目に青葉~/

沢を流れる水の音をBGMに、鳥の声がたくさん聞こえます。

ホオジロ・オオルリ・キセキレイ・ミソサザイ…そして、目当てのノジコのさえずりも!

\来たよ/

うふふ~ノジコ、おかえりだよ。よく新潟県に帰って来たよ。

ノジコはスズメ目ホオジロ科の小鳥で、学名はEmberiza sulphurata。

sulphurata(スルフラータ)は「いおう色」という意味ですので、「いおう色のホオジロ」という事ですね^^

緑がかった黄色が新緑になじむ、きれいで可愛い野鳥です。

木のてっぺんの枝先で、キラキラ金屏風と美声で鳴いています。

手持ち撮影ですので揺れはご愛嬌。

胸が痛いのはノジコは準絶滅危惧種で、繁殖地も局所的、保全しなければいなくなってしまうかも知れない鳥というところです。

バードウォッチャーじゃない人にも、ノジコという鳥を知ってもらいたいなぁ。。でもノジコの生息地にカメラマンが押しかけたら嫌だなぁ。。そんな気持ちがせめぎ合います。

いつか終わりが来るその時まで、穏やかに過ごしてほしい。

いや、終わりは来てほしくないけれども!

ノジコは湿地っぽい環境が好みで、雪崩で発生した中程度の撹乱が作る低木林を営巣場所として、その近くにある高木でさえずります。ノジコの生息には「巣を作るやぶと、さえずりに必要な高木がセットになった環境が必要」という事ですので、せめてそういった環境が県内に、日本に、たくさん残るといいなと思います。

///

今日は渓流のキセキレイの写真も撮りたかったのですが、なかなか近くに来てくれませんでしたので、次回リベンジします。

やって来たクロツグミ(枝かぶり)

渓流のホオジロ(雰囲気満点)

カワガラスにも出会えたので、次回に続きます。

【おまけ】

近所のコチドリ、今日見たら抱卵しているようでした。

かわいいチビが出たらど~しよ~(><)!!!

楽しみです^^

(観察をカラスに見られると、彼ら頭がいいので巣の場所がばれます。気をつけましょうね。)

以上です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です