水に潜るカワガラス

お疲れ様です。

前回の続き、ノジコを見に行った川でカワガラスに出会いました。

カワガラス見たいな~、いないかなぁ~とやや意気込んでいる私をよそに(?)、カワガラスは普通に倒木の上に止まっていました。

久しぶりに見ましたが、けっこう大きい。

カワガラスの全長は22cm。体系もずんぐりしているので、より大きく見えました。

滝に近いこの場所がお気に入りのようで、しばらくじっと休み、帰りもまた同じ場所にいました。

カワガラスは警戒心が強いのか、今まで見つけてもすぐにピューッと飛んで行ってしまう事が多かったのですが、この日は川の中で活動する様子が見られました^^

浅瀬でエサ探し。

カワガラスは川や水辺でカワゲラやトビゲラ、カゲロウなどの水生昆虫や、カニなどの甲殻類、小魚などを捕食するようです。

以前、NHKの「さわやか自然百景」で毎回カワガラスが登場する時があったのですが、ほんと川の中を潜って!泳いで!うまいこと虫などを捕まえていました。

スズメ目で潜水するのはカワガラス科くらいだそうです。

英名もBrown Dipper=茶色の水に潜る鳥、です^^

\川の中を覗いて~/

何かいないか物色中~。

\息継ぎ!/

ぶじに食べ物とれたかな?

1年を通してほとんど川から離れずに生活するカワガラス。目立つ野鳥ではないですが、どこか気になるいぶし銀的な魅力のある鳥ですよね。

また出会えたら、嬉しいな。

///

【おまけ】

新しい図鑑を買いました。『日本と北東アジアの野鳥』、写真がたくさん載っていて、雌雄や夏冬羽、成幼などが適宜掲載されているのでありがたいです。

こんな見知らぬ鳥も載っていて楽しい ♪

うふふ~、寝る前に読んで寝落ちしよ。

以上です。

 

2件のコメント

  1. おはようございます。

    ノジコにカワガラス、可愛いですよね。
    普段はなかなかお目にかかれない野鳥さんです。

    カワガラスは、姿がミソサザイに似ますが…
    始めて見た時、実際の大きさにビックリしました^^

    知らない野鳥図鑑を教えて頂きました。
    迷鳥や珍鳥も載っていそうですね。
    いつか離島へ探鳥に行く時、役に立ちそう。
    私も購入したくなりました^^

    1. >ヒバカリさん
      こんにちは。コメントありがとうございます^^
      カワガラスの大きさは、びっくりしますよね。
      大きいといえば先日見たミヤコドリも「うわっ、大きい!!」と思いました。
      頭の中のイメージと実寸が違うと驚きます笑

      野鳥図鑑、おすすめです。
      なんだか知らない野鳥がたくさん載っていて、
      また新しい扉が開いた気がしました。
      ぜひどうぞ~!

      PS.
      ヒバカリさんの写真が上手すぎて、見ると少し落ち込みます。
      もう少し下手な写真載せていただけませんか!!泣

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です