イッタラ展の鳥たち

お疲れさまです。

今日は休日を利用して新潟市の万代島美術館で開催中の「イッタラ展」に行って来ました。

イッタラ自体も好きですが、お目当ては・・・「バード」シリーズ。これが見たくて。

イッタラとはフィンランドを代表する食器ブランドで、創業者がイッタラさんかと思ったら、最初にガラス工場のあった村の名前だそうです。イッタラ村。

北欧らしいシンプルでモダンな雰囲気のガラス食器を作っているブランドです。(高いので私は持っていません笑)

今回めずらしく写真撮影OKでしたので、少しご紹介させていただきます。

フィンランド人の生活は本質的にとてもシンプルで、機能性、簡潔さ、美しさ、サスティナビリティを重視しており、それらはイッタラ製品の核となっています。

展示はイッタラの歴史や過去の製品・デザイナーの紹介等から構成されています。・・・美術展界隈に詳しくはないのですが、いち営利企業を美術展で取り上げるのはめずらしいのでは?などと最初は少し訝っていましたが、製品は商品であり、作品であり、美術品でもあるのだな、と途中で納得しました。

\アイノ・アアルトの作品(1932年)でイッタラの定番商品/

\カイ・フランクの名作/

で、見たかったバードシリーズがこちら。

バードはイッタラ社の歴代デザイナーの中の、オイバ・トイッカさんという方が作られた、鳥をモチーフにしたガラス作品です。すべてハンドメイドで、世界中のコレクターに人気だそうです。

吹きガラスで胴体を作り、外してから頭を付けるようです(会場に映像あり)。

\素敵すぎる/

ひとつひとつ、モチーフになる鳥がいて、作品名に鳥の名前が付いています。

↓ 手前のは、キレンジャク・オオハクチョウ。

↓ キジとヤマシギ。

↓ カモとコアジサシ。

などなど。

吹きガラスで作る胴の丸いフォルムを共通としつつ、くちばしで鳥の特徴を捉え、繊細な色彩と柄で美しく仕上げてあります(可愛い)。

目の前のガラスの鳥たちは、数十年前にオイバ氏によって生み出され、フィンランドのガラス職人さん達の手で作られて、日本に来てこうやって私の目の前にいる。

誰かの意志や思いが作ったものが時空を超えて来て、人の心を打つ。ワクワクしますよね!

あと、自然がインスピレーションの源となり、作品が生まれるというのは古今東西、普遍的なもので、人は自然とは離れられないという事をこういうところからも感じることが出来ました。

イッタラは広告デザインも秀逸で、色々な写真家を起用して1950年頃?からすでにその世界観を伝える手法でのマーケティングをしていたというのも個人的にはおぉ、となりました。さすがですね。

という事で、「イッタラ展」12月10日(日)まで朱鷺メッセの万代島美術館で開催していますので、是非ガラスの鳥たちを見に行ってくださいませ^^

(おまけ from 朱鷺メッセ展望台)

ちょうど佐渡汽船入ってきた。

景色はきれいなのですが、エレベーターが速すぎて怖いのです~。

以上です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です