おかえり、ツグミ♪

お疲れさまです。

今日は新潟市でありました「愛鳥講演会」に長岡市立科学博物館の鳥居学芸員の講演を聴きに行って来ました。

イソヒヨドリの色々な話が聞けて、もう「本当にすごい❗面白い❗❗」と思い、心が元気になって帰って来ました^^

鳥居さんがお話の冒頭で「皆さんにはたくさんの”?”を大切にして欲しい」とおっしゃっていて、ジーンときました。

目に見える見えないに関わらず、世界はたくさんの事象で出来ている。

自然のふしぎを見つめることは、自分が生きる世界の足元を見つめることなのでは?といつも思っているので、面と向かってその言葉を聞けて嬉しかったです。

これからもたくさんの”?”を大切にしていきたいと思います😉✨

さて、キッチンの窓からシリーズが続いています。

えぇ、どこにも出掛けていませんからね…。

今日はようやく庭でツグミを初認しました。

\おかえり~!/

冬鳥のツグミ。

ツグミがやってくると、冬が来るんだなぁ・・としみじみと思うのは、私だけじゃないはず。

\この冬もよろしくね/

\なかなか風情のある鳥です/

柿の実を食べるツグミ。

\生きることは食べること!!/

うふふ、嬉しいです。

アオジ \わたしもいるよ!/

アオジって、ほんと可愛げがある。。。

昨日はシロハラも来ていました。

\ユズリハの茂みで実を食べる/

集落の上空をコハクチョウが鳴きながら通過。

冬鳥が勢ぞろいしたかな??

元気になったので、ぼちぼち鳥見を再開したいと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です