ツバメのヒナの成長

野鳥のシーズンもひと段落、今日は先日のツバメの巣のヒナたちが大きくなっていたので、またもや見せていただきました。

すっかり大きくなって…!巣にはもう3羽しか残っていませんでした。先日は5羽いたので、2羽はもう巣立ったのかな?たくましく生きて欲しいですね。

顔がまだあどけなくて可愛いです。おかーさんが食事を運ぶ、この写真をつなげてアニメーションにしたいところです。

パラパラ漫画風に見てください^^

ちなみに1週間前の写真がこちら ↓ ↓ です。わずかな日数であっという間に成長しますね。早く巣から出た方が安全のようです。

残る3羽もきっとじきに巣立つことでしょう。お店のご主人と奥さんには「また来年見させてください」とお願いしておきました。

同店の換気扇に営巣したハクセキレイは、今日、卵の殻が落ちていたから孵化したようだ、との事でした。少し覗いたら、また巣から出てきました。ハクセキレイだからって、そんなことしちゃいけないのに、我慢できずに換気扇の通風孔を覗いてしまいました。ごめんね…。すぐに退散しました。

【先日の植物】

前回、7月6日に「謎の植物」と書きましたのは「ヒヨドリバナ」では、と教えていただきました。山道の道端や草原などに広く生育するキク科の多年草だそうです。教えていただきましたTさん、ありがとうございました。(写真再掲)ヒヨドリが鳴く頃に咲く花、だそうですが、冬以外は大体いつも鳴いていませんか、ヒヨドリ。

今週の土曜日は、長岡市の市民探鳥会が今年初めて開催されます。春・初夏はコロナで中止で残念でしたので、久しぶりで楽しみです。

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です