長岡市市民探鳥会(改め野鳥相を調べる会)

久々、開催予定の長岡市市民探鳥会でしたが、前日までの雨予報により市民探鳥会は中止となり、野鳥の会の有志での「野鳥相を調べる会」となりました。有志といっても大体皆さんいらっしゃっていて、3月の「冬鳥さよなら探鳥会」以来の再会となりました。皆さんお元気そうで安心しました。

冬以外は必ず月に1度、市民探鳥会があり、当たり前のように参加していましたが、開催できない月が続き、こうして皆で自然の中を歩けることのありがたさを痛感しました。

最初はあいにくの雨模様でしたが、じきに止み、今年のコースを初めて歩きました(場所は長岡市東山の三ノ峠駐車場~野鳥の森(だったかな?)~瞑想の池~駐車場へ戻るコースでした)。

7月、6時スタートの雨模様という事で、鳥はどうかな?と思いましたが、キビタキ、ノジコなどを見ることが出来ました。ノジコはもう今シーズン聞けないかも…と思っていましたが、今日は伸びやかなキラキラした美しい声を聴かせてくれました。

そして今日は何といっても「ツバメDay」でした。散策途中でアマツバメが飛び、最後の開けた丘の上では、たくさんのツバメ・アマツバメ・イワツバメが飛び交い、ハリオアマツバメも登場しました。(雨のため写真なし・iphoneにて)

………ツバメは私にとって、そもそも最初から識別を諦めている鳥でしたので(難しそう)、今日は色んなツバメが見られ、世界が少し広がりました。アマツバメがどんな鳥なのかも知らず、ましてや空中で飛びながら寝たり交尾をすることも全く知らなかった訳ですが(飛びながら交尾って、すごくないですか!?)、翼の形の特徴や、空中生活に特化した生態も教えていただきました。見る時期が限られる鳥との事で、見られてとても良かったです。ハリオアマツバメはなかなか見られないそうです。復習をして、次に出会うときにはもう少し分かるようになりたいと思います。

↑ ↑ のメモを部屋に貼ります(絵がヘタなのは突っ込まないでください)。

【今日の野鳥たち(時間外)】

ヒバリ

地面のエサをトコトコ歩きながら食べていました。

ハシ〇〇ガラス

お花畑で遊んでいました。ハシボソでしょうか、。メルヘンでした。

最近、頭で考えることばかりでしたので、やっぱり野鳥はいいなぁ、癒されるなぁ、と思った楽しい時間でした。考える時間は大事ですが、ただ感じるだけの時間も必要ですね。

以上です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です