これって、これって、、ベニマシコ!?

こんにちは。

なんとなく気まぐれで猫のおやつ「ちゅーる」を買ってあげたので、実家に寄ってきました。猫の顔を見て、よしよし、と思い、さて山へ。

お昼過ぎ、気温も低く、気配がなさそうかな~と思いましたが、いつもの草原(林縁)を見ていたら、ホオジロ系の地鳴きがし、パラパラと飛ぶ小鳥がいます。よかった。

枯れ草のような植物の辺りに5~6羽がいます。ホオジロかな?と思って双眼鏡で見ると……これは!?!?

赤いんですけどぉ……うっ、これって、ベニマシコじゃないのかい…(初めて見た)。

なんということ…。

心の準備が…。

私がもたもたしている間に彼らは飛び去ってしまいましたが、衝撃的な出会いでした。嬉しいです。赤かったな~、夏羽だったらもっと赤いのかな~。

「青い鳥」はなんとなく想像できますが、「赤い鳥」は、野鳥を始めるまではまったく考えたこともありませんでした(…ベニコンゴウとかオハナインコとかいますが)。

赤い小鳥って魅力的ですよね。

彼らが去ったあとに、いた場所を見てみました。これはアメリカセンダングサ=通称バカ。

拡大

静かな山道をなるべくそっと歩いているつもりですが、近くにいたのか急に小鳥たちが飛び出してびっくりします…ごめんね、いたのね。いるの知らないから仕方なくない?などと言ってみる。まさに「足元から鳥が立つ」ですね…。

立った鳥を見たら、カシラダカとホオジロでした。特にカシラダカはたくさんいました。

「おなか白、カシラダカ」

鳥がたくさんいるって、幸せだなぁ…しみじみ…。

道路も落ち葉。

山の紅葉がふもとまで降りてきた感じがしますね。

冬の足音が聞こえ始めます。

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です