最後の(?)ハクチョウたち

おはようございます。

突然ですが、皆さんはオオハクチョウとコハクチョウの識別でよく言われる「くちばしの黄色の面積」って、分かりますか??

  • オオハクチョウ…黄色部分が大きい
  • コハクチョウ…黄色部分が小さい

と図鑑にも書かれていますが、私は距離があったりするとちょっと悩みます。

さて、一昨日の3/15(月)、田んぼにハクチョウたちがいるのを見つけました。

「あぁ、もう最後のコハクチョウたちかもなー」、と漠然と思いながら、少々切ない気持ちで見ていました。(←いつも切なくなる)

背景の山が何ともいえずきれいですね。守門岳かな。

旅の途中なのでしょう、一生懸命エサを食べるもの、もうぐっすり休んでいるもの、それぞれに過ごしていました。

なんとなく田んぼにいるのはコハクチョウだと思っていましたが、家に帰り写真を見ていると…「あれ?これってオオハクチョウ?」と思いました。

オオハクチョウのポイントは先に書いたくちばしの黄色の面積と、その黄色の部分が先端に向かって三角になっているところです。

あとは、

  • くちばしのカーブと長さ
  • 首の長さ

です。

↑ ↑ の写真のオオハクチョウ、くちばしがシュッとしている気がします。首もカーブしていますが、長そうですね。

あれ、この群れはオオハクチョウの群れなのか?と思いましたが、コハクチョウもいるので、両方いたのかな?と思います。長い旅路の中で、向かう時期も方向も一緒ですし、仲間だし、一緒にいてもおかしくないですよね。

ちなみに40羽位の群れで、頭が茶色く汚れているのが中に混じっているな、と思ったのですが、写真を見ると、頭が汚れているのはオオハクチョウのようでした。

さてその理由は・・・?

分かる方いらっしゃったら教えてください。

よろしくお願いいたします。

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です