おかえり!クロツグミ

こんにちは。

順調に季節は巡り、水が張られ始めた田んぼにはダイサギやアオサギが佇んでいます。

さて、4月も下旬です。先週はまだ来ていなかったキビタキがさすがに来ているだろうと思い、大平森林公園に行って来ました。

駐車場ではイカルの声・ホオジロ・ウグイス、そしてなんとなく「ピッコロ…」とキビタキが鳴いているような気がする・・・。

散策路を歩いていると間違いなくキビタキのさえずりが聞こえます。

やってきたのね!嬉しい。。。

なんだかしみじみと嬉しいなぁ、と思うのです。

夏鳥がやって来るというのは、私にとって野鳥をやっていて一番嬉しいというか、感動する瞬間のような気がします。

遥か遠い海を越えて私の住む町にやってくる小鳥たち。

渡ってきた先で懸命に命をつなぐ野鳥たち。

・・・可愛くて強くて美しいのだ。

歩いていると渡ってきたばかりのクロツグミが地面でエサを食べていました。

ちょいちょいっと地面をつつき、ぴょんぴょんぴょんと数歩進み、また地面をつつく。

10メートルくらい離れて私が後ろから付いているのに、逃げるそぶりも見せず一定の距離を保って進みます。

短い動画です。ぶれてます。

クロツグミと一緒に歩ける幸せ…年に1度の貴重な時間。

渡ってきたばかりだから、とりあえず栄養補給に余念がないようです。

そのうち私の歩みが遅くどんどん引き離され、見えなくなりました笑。歩く(?)の速いよ!

(↓ ↓ 顔に何か付けていました)

今日の大平森林公園はヤブサメがとても多かったですが、鳴き声ばかりで、私は一度もその姿を見たことがありません。

今日、ふと立ち止まったところで、下の方から木に止まった鳥と3秒くらい目が合いました。

赤茶色っぽいウグイスではっきりとした眉班がありました。

あれはきっとヤブサメだと思う(希望)。

図鑑を見るとヤブサメは「昼間はシシシシ…とさえずり、夜もツィツィツィと違う声で鳴く」とあります。えっ、夜も??確認する術もありません(←夜はこわくて無理)。

上空を「ヒリヒリヒリ」と鳴きながら鳥が飛びます。サンショウクイも帰ってきた!

キビタキも良く聞こえるところがあり、探したら見つけました。

黄色と黒!相変わらずきれい(写真なし)。

今日の大平ではオオルリとセンダイムシクイは聞こえませんでしたが、夏鳥がちゃんとやって来ていました。賑やかで嬉しい限りですね。

チゴユリが沢山咲いていました。

誰かが木のテーブルに置いた松ぼっくり。

帰る頃にサシバが飛ぶ。

(おまけ)

実家の山ではノジコの声を聞きました。

相変わらずキラキラした声でした。

ツツドリもポポ・ポポ・と鳴き、渡りの途中と思われるコマドリもすぐ近くで良い声でさえずっていましたが姿は見えず、。

今シーズン初めて見たキセキレイ。

実家のチューリップ。

今日は午前中、野鳥観察、午後は実家のタケノコ山の下見と、ずっと鳥の声を聞けて幸せでした。タケノコはまだ出ていませんでしたが、山菜(ゼンマイ・ワラビ・ウド)が採れました。

疲れました!

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です