松之山大探鳥会に参加してみました

こんにちは。

昨日はプチ気持ち悪いポエムを書いてしまって、消したい感じがしましたが、せっかくなのでそのままにしておきます。

どうせ書くならもっと宮沢賢治や中原中也みたいな詩が書きたいですね!

さて、今日は松之山大探鳥会に参加してきました。

お天気はなんとか持ちこたえそうな曇り。

コロナ対策で定員40人といつもより寂しい感じでしたが、歴史ある探鳥会だそうですので開催されてよかったですね。

キョロロ駐車場では、早速アカショウビンが聞こえ、「ピックイー」とサシバが2羽飛んでいきます。

コースは3つあり、

  1. 「美人林・高畑コース」
  2. 「越道(こえど)川コース」
  3. 「バードピア須山コース」

で、私は今回、行ったことのない「バードピア須山」コースにしました。

ここはキョロロの敷地内から始まり、小さな池や沢のある山道を通って車道に降りるコースでした。

早速木のてっぺんでノジコがさえずっています。

今日も伸びやかな声。

(遠くて写真なし)

サンショウクイが鳴きながら飛び、イカルが柔らかい声でさえずります。

エナガの幼鳥を含む5~7羽位の群れを見て、鳥たちの季節が着実に進んでいることを知りました。

・・・最近サボってたからなぁ。

ホトトギスがよく聞こえましたが、さて、ホトトギスの托卵相手は??

ウグイスだったかな?

ウグイスの声も聞こえます。

ブッポウソウが出そうなコースだったらしいですが、残念ながら今日は出会えませんでした。

それにしても松之山の、森と農耕地と集落が隣接している里山な感じが好きです。

そして絶対的に自然が豊かで、町を覆うおおらかで人を包み込むような雰囲気が好きです。

ついでに言うと松之山へ向かうまでの、わくわくする道のりも好き。

アカショウビンが、ブッポウソウが、といいますが、それだけではない色んな魅力を感じるところだなぁ、と行くたびに思う。

今日は鳥の写真は全然撮れませんでした…。

松之山のヒヨドリ。

ツバメ

鳥合わせでは49種類(!)の鳥が確認されたということで、そのポテンシャルの高さに改めて驚きました。

美人林コースではアカショウビンが見れたとか、見れないとか…笑。

いいのだ、私はそういう事にこだわらないのだ。

・・・。

終了後、疲れたのでまた美人林でのんびりしました。

キビタキが、クロツグミが、よく鳴いています。

キツツキのドラミングがだんだんと近づいてきて、先の木にアカゲラが止まりました。

そしてそこでまたドラミング…すごい迫力!

1時間ほど美人林の中で、鳥たちのさえずりシャワーを浴びて帰って来ました。

CDみたいな鳥の声。癒されました。

ブナ林のオーラがすごいですので、皆さんもぜひ早朝に行ってみてくださいね^^

【おまけ】

また買ってしまった松之山名物「野鳥こけし」・・・これはカケスです。

帰り道に出会ったオオヨシキリ。

谷あいの高い木の上でさえずっていました。

オオヨシキリ「よ~し、こんなに高い所で鳴いて他のやつらに差をつけてやろ、どうだ!ギョギョシギョギョシ!」

がんばれ~。

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です