サシバに会いました

こんばんは。

少しバタバタしておりまして、更新停滞中でした。

結局、今年は野鳥の一番いい時期に山に行けなかった感じがします…。

ご心配いただきました(?)オカメインコのルル14才は、おかげさまで食欲も戻り、9割方元気になりホッとしています。このままずっと生きていて欲しいと願うばかりです。

さて、今日は久しぶりに三条市の五十嵐川遊水池に行こうと思い出かけてみました。

運転中、もう少しで到着しそうな遊水地手前の道路で、サシバが電柱に止まったのを発見しました。

サシバは今日もステキでした。

↓ ↓ じーっと土手の斜面を見ています。

去年も全く同じ場所でサシバを見ましたので、サシバに人気の場所なのか、去年と同じ個体なのか、どっちでしょう?(去年の記事はこちら

位置関係はこんな感じです ↓ ↓。

真下を見るより、斜面を見た方がエサも探しやすそうですね。

土手の奥は畑が広がり、チョウゲンボウもよく出ますので、ネズミなど小動物がたくさんいるようです。この土手は700mくらい続いているので、そこに並行して立つこの電柱は、サシバにとって見晴らしの良いエサ探し場所のようです。

電柱の上から土手をジーっと見る。

この後、画面左にある電柱に移動し、しばらくすると・・・

飛び立った!

土手に向かって低く飛びます。

エサを見つけたのかな??

速い!(写真がムリ)

何かを捕った!…ような、捕ってないような…。

ふわりとまた電柱に戻ります。

と思いきや、電線に止まりました。

足元を見ますが、残念ながら手ぶらでした。

どんまい!

サシバはしばらくここで、この行動を繰り返しているようでした。

低く飛ぶのはいいけど、車にはくれぐれも気を付けてね。

久しぶりにサシバを近くで見られて感動しました。

日本でゆっくりして行ってね。

【今日の五十嵐川遊水池】

前よりも水位の上がった感じのする遊水池。脇の畑では、ヒバリがピーチクパーチクと鳴き続け、池のヨシではオオヨシキリが賑やかにさえずっていました。

オオヨシキリがさえずりに費やすエネルギーはすごいものです。

一夫多妻だそうなので、きっとより多く子孫を残すための必死ななわばり宣言なんだろうな、。

がんばれ。

↓ ↓ 池の上空をボロボロの猛禽が飛んでいました。

さて、これは誰でしょうか??私には分かりません。

↓ ↓ ミサゴ様現る。

ミサゴは今日もかっこよかったです。

池には豪華な夏羽のカンムリカイツブリがいました。

(遠くて写真なし)

そしてバンも。

バンの子育てが見たいな〜。

↓ ↓ アイガモ農法的カルガモ。

遊水地では季節によっていろんな鳥たちを見ることが出来ます。

今日はホオアカが見たかった私ですが、案の定出ませんでしたので、また次回の目標にしたいと思います。

梅雨入り前にもう少し鳥を見ておきたいと思います。

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です