長岡市市民探鳥会@信濃川河川敷にて

こんばんは。

今日もなかなか暑かったですね。日中、部屋の気温が上がりますので、昨日から冷房を入れ始めました(29度設定・ルル用)。快適です。

みなさんも暑かったら早めに冷房を入れて、熱中症に気を付けてくださいね。

命が大事です。

さて、今日は長岡市の市民探鳥会でした。

朝6時スタート、今日はなかなかの大所帯で、30人くらいいたかなぁ?

今年度のコースはリバーサイド千秋近くの信濃川河川敷です。

土手に上がるとまず真っ先にオオヨシキリの声が聞こえて来ます。

「ギョギョシ ギョギョシ ギョギョシ!!」

近いところ・遠いところ、あちこちから声が聞こえます。

↑ ↑ サービスしてくれたオオヨシキリ。

私はオオヨシキリの懸命なさえずりを聞くと、元気が出ます。

  • 理由その1…声がでかい
  • 理由その2…必死
  • 理由その3…おもしろい声

なので、今日もかなり元気をもらいました。

先月は諸事情で欠席しましたので、2か月ぶりとなる信濃川河川敷は、すっかり初夏の装いでした。

私の今日の目当ては「カッコウ」でしたが、ラッキーなことに、飛んできて枝に止まったところをスコープでゆっくり見ることができました(遠くて写真なし)。

カッコウは、止まった時に翼がかなり下がっている姿勢が印象的でした。

河川敷は基本的に農道と畑と河畔林ですが、畑に立っているポールにモズがよく止まりました。

↓ ↓ 作品名…「6月の鯉のぼり(モズ・虫付き)」

鯉のぼり、これは自分でもなかなかステキな写真が撮れたと思っています。

モズはこの後、この虫を自分で食べました。

農耕地にはキジの声とホロ打ちが響き渡る。

ツバメが飛び交い、ムクドリが群れを成し、上空をアオサギが通過。

農道をゆっくり歩いて、季節の鳥の活動を観察しました。

最後にゆっくりと姿を見せてくれたハクセキレイは、アオムシを捕まえてどこかへ飛んでいきました。子育て中かな?

今日は「ヌルデ」を教えていただきました。

この茎の部分の葉みたいなところが面白いですね。

最後は参加者の方が見つけたコアジサシと、アオジやオオタカも出て、合計27種でした。

全部書きたいところですが、眠たいので割愛します。

ーー

解散後、お茶タイムをしていたら、近くで食事を始めた子スズメ。

ちゃんと一人で食べられるようになったんだね(><)

ちなみに地面から何度も掘り出していたのはこの虫です↓ ↓(苦手な方、ごめんなさい)。

なんの虫かな??

大人スズメも食事中~。

ハクセキレイもやって来ました。

ハクセキレイ「噂した??」

私「人違いだよ。ややこしいからもう「セグロセキレイ」は「ホオグロセキレイ」でいいよねっていう話だよ」

※注)ハクセキレイも背中黒いもん!

野鳥は本当に難しいですが、楽しいです。

観察ペースが落ちていますが、今は無理なくいこうと思います。

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です