キッチンの窓から~モズのお子様~

こんばんは。

新潟県は梅雨明けしたようですね。

今年は早いですね〜。

梅雨が明けたという事は・・・本格的な夏の到来でしょうか。

海!花火!バーベキュー!、というタイプでも年でもない私ですが、うだるような暑さの中で汗をかきながらふと見る陽炎とか、夜のコンビニのライトに集まる虫とか、草いきれの散策路とか、想像すると、夏も悪くないなと思うのでした。

さて、少し前になりますが、雨の日。

窓の外には3羽のモズの幼鳥が桜の木で遊んでいました。

「雨も関係ないもんね」と言わんばかりの元気さです。

兄弟のような感じ。

濡れた体を羽繕い。

まだぴっちりと羽が生えているわけではない幼鳥。

尾羽の付け根に尾脂腺らしきものが見えました。

鳥は尾脂腺から出た脂を羽毛に塗って、防水・防汚などしていると言われています。

大体いつも羽繕いしてますよね。

尾脂腺は普段は羽毛に隠れて全く見えません。

うちのオカメインコのも見たことがないですので、いつか羽交い締めにして見てみたいですね(←それは虐待や)。

まだ頼りないですが、幼鳥もアンテナのてっぺんに止まって一丁前に鳴いていました。

元気に育ってね!

電線にはコムクドリinムクドリ。

スマスコ撮影(スコープ+スマホ)してみました。

部屋からスコープ笑

↑ ピントが手前のムクドリに…

コムクドリは幼鳥でしょうか。

きれいな大人もいましたよ。

お天気悪いと写真もいまいちですが…

風切り羽の金属光沢の緑色がきれいでした。

先生に聞いたら、コムクドリは河畔林だけでなく、集落みたいなところでも繁殖しているという事でした。我が家の近くにいたのか知らん?

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です