イワツバメの巣を見つける

朝から暑い日が続いていますね。

5日前の出来事ですが、市内の新幹線の高架下でイワツバメが飛び回っていました。

最初、ツバメだ~と思ったら、腰が白い!

「えっ、イワツバメ??」

うふふ。

イワツバメは山にしかいないと思っていました笑。

一ヶ所に何羽も入っていくので、もしや…と思ったら、鉄筋のところに巣がありました。

それが市内でも一番車の通りの多い交差点近く、位置的には道路の真上!

こんなところに・・・。

天井ぎりっぎりに、深いお椀形の巣が作られていました。

周囲にカラスなどが足を掛けられる所もなく、ここならどんな外敵からも身を守れそうですね。

巣は全部で4つありました。

図鑑を見ると「建造物の壁や海岸の洞内の岩壁などに、泥と枯れ草を唾液で固めた椀形の巣を作って集団繁殖する」とあります。

ここはプチ集団繫殖ですね。

新潟県は上越新幹線が走っているので、こんな平地の新幹線の高架でいいならたくさん使ってね、と思いました。

5日前の時点でヒナはもう今にも巣立ちそう!でしたが、おととい行ったら案の定、巣はもぬけの殻でした。

もうちょっと早く見つけられれば良かったな。。。

来年がんばろう。

スズメ高みの見物。

今日は海の日。

午後から長岡市立博物館の講演会(テーマはウミウシ!)に行って来ます。

以上です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です