タカの渡りシーズン始まる

お疲れさまです。

昨日、ファイザー製のワクチンを接種してきました。

腕を見て、注射の跡がすごい!と思ったら、蚊に刺された跡で、注射の跡は全然分かりませんでした。熱も全く出ず、腕がちょっと痛いのは湿布を貼ってカバー…笑。無事1回目終了しました。

さて、熱が出たらどうしようかと思いましたが、いつも通りでしたので、今日はタカの渡り観察に行って来ました。

実は一昨日(2021.9.10)も行きましたが、その日はサシバ・ハチクマ合わせて30羽程が飛びました。

昨日はお天気がいまいちでしたので、今日は結構出るのでは?という期待と共に挑みます。

今シーズンは何回行けるか分かりませんが、2回に1回くらいはレポートしたいと思いますので、お付き合いお願いします。

さて、朝から晴天の今日、8:30展望台到着。

9:05長岡市西山の方面にサシバ・ハチクマが8羽舞っていたところからスタートしました。

そこからぽつぽつとサシバが飛び始める。

遠かったり、近かったり。

ちなみに今シーズンの私の目標は「向こうのサシバ・ハチクマの識別」です。この、向こうの、という所がポイントです。 

 ほら、距離や角度やもろもろで、難しいじゃないですか・・・汗

 ほら、まだ初心者ですから・・・。

今シーズンもがんばります。

前半9:30~10:30頃までは比較的サシバが多く飛びました。

山を背景に、街の上を上がっていくサシバやハチクマたち。すごいです。

あの街に住んで、普通に暮らしている私やあなたのような人の頭の上を、タカ達はらせんを描いて上がってゆく。

遠い旅路をたくましく渡るんですね。

近くでタカ柱も何回か出来ました。すごいの一言です。美しい。

↓ ↓ サシバ

すごく羽がボロボロのサシバがいました。

「大丈夫~?渡れる??」

後半はハチクマがどんどん来ました。

上昇気流に乗って高度を上げていくハチクマや、長岡市方面から流れてくるハチクマ。

たま~に頭上を通ったりして、すごくかっこよかったです。

↓ ↓ ハチクマ成鳥オス(10:30)

↓ ↓ ハチクマ成鳥オス(11:11)

↓ ↓ 

遠いノスリ「ハチクマと見せかけてノスリだよ」

私「紛らわしいし、早くない?」

今日の風景。

久しぶりに行って思いましたが、やっぱりタカの渡り観察っていいです。きっと太古からであろう自然の営みと、壮大さ、近くで見たときの迫力、そしてロマンがありますね。

それこそがタカの渡りの魅力かな?

途中よそ見したり、写真を撮ったりしてあてにならない私カウントですが、今日は

・ハチクマ51

・サシバ46

・ツミ4

・ノスリ3 …合計104羽でした(山本山展望台)。

公式発表はもっと多いかと思われます。

【情報】

高原のソバ畑の花が見ごろを迎えていましたので、帰りに寄ってみました。

青空に映える小さいお花がきれいでした。

メルヘンな写真撮れたw

見ごろは10日間くらいと聞いたような気がします。

タカの渡り観察と合わせていかがでしょうか。

帰りにお蕎麦も食べて帰ってくださいね(←小千谷市の回し者ではない)

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です