秋の日、アオバト。

今日も1日お疲れさまです。

土曜日ですね。

私は今日は鳥ではない女子3人でランチ~見附のイングリッシュガーデンでお茶をして楽しんでおりました。やっぱり女の子って可愛くて好きだなー。

さて、午前中は近隣の山へ散策に行って来ました。

「鳥が見れなくても、紅葉もきれいだし景色だけで十分・・」なんて思いつつ歩きます。

ウグイスの「ジャッジャッ」という笹鳴き。

他の鳥の地鳴きすぎる鳴き声・・・(難しい)。

カラ類にもたくさん出会えました。

シジュウカラ・ヤマガラ・エナガ・コゲラ、の混群。

そんな中、1羽の鳥が散策路から枝に上がりました。

パッと見て、あっアカハラ!(嬉しい)

待てよ、眉班がありそうだな。マミチャジナイか?

鳥を追いかける→おっ何羽かいるじゃない→あっ何か大きい鳥いる・・キジバ……

「えっ!?!?!?」

「えっ!?!?!?」

・・・アオバトがいました。

しかもかなりまどろんだアオバトが。

散策路の脇のガマズミの木に止まっているのですが、すごく近いのに飛びません。

というか寝てます。

アオバトをこんなに近くで見たのは初めてです。

成鳥オスは翼がブドウ色ですが、この個体は緑~グレーなので、メスか幼鳥かな?と思いましたが、調べたら、

  • 幼鳥は大雨覆の先端と次列風切の先端に淡黄色の部分が目立つ
  • 成鳥のくちばしは空色だが、幼鳥は肉色

との特徴から幼鳥と判断しました。

鳴き声は時々聞きますが、なかなか姿を拝めない鳥ですので、すごくびっくりしました。

このアオバト、この場所に止まりつつ、時々首だけ伸ばしてガマズミの実を食べます。

そしてまたまどろむ・・・「お、横着!?」

なんというか、すごく、すべてを包み込むような、器が大きそうな、そんなオーラを感じるアオバトでした。

あんまり刺激しないように、そぉーっと見ていたら、まぁマミチャジナイがガマズミを食べたいもんだから、休んでいるアオバトの近くに3~4羽わちゃわちゃやってくるんです。

「休んでるんだから、やめなさい」と勝手にハラハラした私です。

気にしないおおらかなアオバト。

アオバト「勝手にして・・」

昨年の長岡の探鳥会でも11月にアオバトが見られました。

秋はアオバトが見やすい時期なのでしょうか??

それとも単に葉が落ちて見つけやすいだけ?

この緑、青葉の中に完全に溶け込む保護色だもんなー。。。

今日は距離も近かったですし、休んでいる所をずっと見ているとかわいそうなので、早めに切り上げて余韻にひたりました。

騒いでいたマミチャジナイに感謝です。

↑ ↑ 生まれて初めて人間を見るようなマミチャジナイでした。

マミチャジナイは旅鳥。これからさらに南方へ渡っていきます。

今年は我が家の庭に来てくれませんが、ここで会えたので良かったです。

アオバトにマミチャジナイと、こんな運を使ってしまって大丈夫なのかな。。。

鳥たちが動くこの季節は、どんな出会いがあるか分からず、楽しいですね。

マミチャジナイは結局7羽位の群れでした。

紅葉も近くの山まで下りて来て、見事です。

鳥の声・落葉の音・風の音、空も高く気持ちのいい午前中。

カラ類が多く、シジュウカラが近くにやって来ます。

突然「ヒーヒー」と鳴いたシジュウカラ。

「はっ、この声の意味は確か”タカが来たぞ”だ!」

上空を見ると小型のタカが飛んでいきます。

ハイタカ属かな・・?

白っぽい小型のタカが、羽ばたいて真っすぐ、あっという間に飛んでいきました。

シジュウカラ語の鈴木先生ありがとう~と思った瞬間でした。

こんな風に鳥の言葉が分かるって、面白いです。

ーー

秋の風景だけでも、なんて思った割には、予想以上の収穫となった今日の鳥見でした。

アオバト、きれいだったな。

【おまけ1】

アオバトとマミチャジナイが食べていたガマズミ、昔山で仕事をする人の貴重な食糧だったそうなので、どんな味か気になって持って帰って食べてみました。

98%酸っぱくて、2%甘い感じでしたが、味はとても美味しかったので、この房全部食べました。懐かしい味がしたので子どもの頃食べたのかもしれないな、と思いました。

ごちそうさまでした。

【おまけ2】

今朝はキッチンの窓のスギの木にシメがやって来ました!!

今シーズンもいい感じのぶさかわでヨロシクです。

明日もお天気よさそうですね。

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です