8月も下旬、もう9月が見えてきました・・・!
この夏わたしは何をやっていたのか?
夏なのにやたらと日帰り温泉に行っていた記憶しかない。。おかげさまで体調は良好です。タカの渡りに備えて体調整えていかないとね。
///
さて、浜にシギチを見に行った私は(←まだ引っ張る)、トウネンの写真を見てよろこんでいます。
トウネン。スズメ大の小型のシギで、春と秋に日本を通過していく旅鳥です。英名Red-necked Stint。その名の通り、成鳥夏羽で頭が真っ赤になります。
シギの渡りは、最初に成鳥が渡っていき、その後お盆過ぎ頃からは幼鳥が渡っていくそうです。今回行った浜でも多くは幼鳥だったのですが、その中に1羽だけ夏羽の残る成鳥がいましたので、今日は比較写真をお届けします。
←成鳥 幼鳥→
はい、シギチによわよわの私は久しぶりにトウネンを見て、成鳥・幼鳥がパッと分からなかったので、今回も写真で確認😇
小難しい羽とかを覚えずに、いかにして識別するかに精力を傾ける私です笑。
成・幼を写真で比較
\夏羽の残る成鳥/
\幼鳥/
秋、日本にやって来る頃には頭の赤みも薄くなってきて、ぱっと見だと迷うので、分かりやすいポイントは赤丸で囲んだところかなぁ、と思いました(幼鳥は白い)。
\成鳥/
\幼鳥/
\成鳥/
\幼鳥/
どうでしょう?分かりやすい気が…!?!?
どこからか、「おめさん、のめしこいてんなて!」と聞こえてきそうな、ワタシ流識別方法です。
トウネン可愛い
前回、ミユビシギの識別を書いた時に学んだのが、
- ミユビシギは「丸くて」可愛い
- トウネンは「小さくて」可愛い
でしたが、目の前をちょこちょこ歩くトウネンは本当に健気で、胸がきゅーっとなります。こんなに小さいのにシベリアから来たんかね?すごいね?ってなります。
\ちまちまと羽繕い/
①はくちばしで脇腹をハミハミ
④は背中で頭を掻いている
似てるけど違うよ😝
待っていると寄って来てくれるトウネン。
幼鳥はこの春に生まれたばかりで、羽がピカピカです。シギの繁殖地ってどんな感じなのかな?どんな場所に?どんな巣を?何羽生まれる?すぐ歩くの?気になることがたくさんです。知っている方、教えてください。
\幼鳥の背中はこんな感じ/
きれいですねぇ。

渡りのルート
渡り途中のシギ・チドリたちですが、彼らは北極と日本とオセアニアを結ぶルートを移動していきます。その名も「東アジア・オーストラリアフライウェイ」。
北極域で繁殖した鳥たちは、主にピンクのルートを通って東南アジアやオーストラリアまで南下し、越冬します。その経由地として日本の干潟や水田に立ち寄るのが、今時期の8月頃からということなんですね。
観察していると、みんなクチバシを浅瀬に突っ込みひたすら食事をしているのが分かります。移動の途中、飛ぶためのエネルギーを一生懸命補給しているんですね。がんばれ、シギチ!
そして、こうやって地球規模での移動をしている鳥たちの軌跡を見ると、繁殖地と越冬地と中継(経由)地、どこか一つでも欠けたら彼らは生きていけないという事が分かります。
中継地となる日本でも、シギ・チドリが利用できる湿地は減少しています。残されたわずかな環境を守るために個人でできる事は少ないかも知れませんが、その気持ちだけは常に持ち続けたいなと、シギ・チドリを見る度にいつも真面目に考えます。
いつまでも彼らの姿を見続けたい
それだけを思う。
以上です。