どうもです。
先週から続いていた、夜も眠れないほどの喉の痛みが一向に治らず、今日は仕方なく医者に行ってきました。今まで市販薬で粘っていて全然治らなかったのが、医者からもらった薬を飲んで大人しくしていたら、数時間で劇的によくなってきました!薬って、すごい。
昔の人はこんな症状が出ても、ずっと苦しんでいたんだなと思うと、現代医学に感謝です。
結局、先週はそんなやって具合が悪いまま1週間を終えてしまいました。色々もう無理もきかないので、具合が悪くならないように、自制するしかないんだよな…。反省。
(今回の喉はお酒を飲みすぎたからなんだと思う)
昨日は新潟市にて、ガールズ探鳥会だったのですが、わたしが本当にもう、ひどいガラガラ声で皆さんにご迷惑をお掛けしました。。ほんと、気をつけます。
///
さて、夜も熟睡できなかった私は、朝も喉が痛くて早く目が覚めてしまったので、その勢いで大平森林公園に行ってきました(←そんなことしてるから治らないのでは)。
薄曇りの中、小鳥たちのひかえめなさえずりが聞こえる。
桜並木の広場でぼーっとしていると、「ジジジジジジジ・・」
シジュウカラが2羽やって来ました。
1羽、メスの方は口に虫のようなものをくわえています。
ん?えっ?もしかしてだけど、もうヒナが孵ってるの??
そんなことも、ありますよねぇ!毎年思うのですが、この時期は、やって来るキビタキやら夏鳥に気を取られがちですが、留鳥たちはもっと早くから繁殖活動を開始していて、個体によっては結構もうステージが進んでいるのだろうなぁ。
シジュウカラが私の視線を気にしていたので、それとなく移動して知らないふりをしたら(?)、枝からどこかに降りたようでした。
近くに巣があったのかも知れませんね。
オスも見守っていました。
鳥たちの子育て、やさしく見守りたいですね。
///
カラ類広場と私が呼んでいる広場では、コサメビタキが2羽で飛び交っていました。最初はペアなのかな?と思いましたが、キビタキみたいに羽の音をブンブンさせたり、体の羽を目いっぱい膨らませてブルブル威嚇みたいなことをしていたので、あれはきっと、オス同士のなわばり争い。
去年、コサメビタキのヒナが巣立った木の近くですので、いい場所なんでしょうね。
どちらも、がんばれ!
///
奥の広場では、ヤマガラが数羽で元気に群れていました。
咲きそうなウワミズザクラの枝で、羽繕いをして、ブルブルっ!
うふふ~、かわいいね!!
最近ヤマガラに小悪魔的なかわいさを感じる・・・。これ全部計算づくでやってる?と思うくらい可愛いです。
BWを始めてから、野生動物に「かわいい」という言葉を使うのって、どうなんだろうと、ずっと自分の中でジレンマがあったのですが、でもやっぱり、かわいいものはかわいいのだ。
そこから広がる愛と知識もあるのだと、今はそう思っています。
///
地面では、クロツグミ。
もっとこっち来いて~!!
今シーズン、姿を見たのは今日が初めてでした。きっと今年もにぎやかに歌ってくれる。
///
帰り道ではホオジロ子。オスはよく見ますが、メスは意外と見ませんよね。
優しい雰囲気で、癒し系です。
下の池にはキンクロハジロが9羽(オス5・メス4)。今年はなぜかキンクロが立ち寄っているという、不思議な現象が起こっています(今まで見たことないのに、今年は何度も見ている)。普段はカイツブリがいる池。
季節の野鳥を見たいと思いつつ(シギチとか)、今日も大平森林公園に行ってしまう相変わらずなワタシでした。
体調良くなったら、いろいろ行くぞー!
2025年4月28日(月) 見附市・大平森林公園
シジュウカラ・ウグイス・ヒヨドリ・クロツグミ・カワラヒワ・キジバト・コゲラ・ホオジロ・ハシブトガラス・ヤマガラ・ヒガラ・キビタキ・ニュウナイスズメ・アオゲラ・オオルリ・サシバ・イカル・アオジ・センダイムシクイ・サンショウクイ・エゾムシクイ・メジロ・エナガ・コサメビタキ・ヤブサメ・ツツドリ・コガモ・キンクロハジロ 計28種
以上です。