冬鳥タヒバリ

お疲れさまです。

昨日の続きです。

Mさんに連れて行ってもらった河原で出会ったタヒバリ

皆さんはタヒバリという鳥をご存知ですか??

私は図鑑でしか見たことがありませんでしたので、初見だった訳ですが、「う~ん、地味な鳥😆❗」

\こんな鳥/

薄茶色の体にうっすらと線が入る。

冬羽はもっと白っぽく、腹のたて斑が濃くてビンズイに似ているのですが、この個体は茶色みが増して、斑も少ないので、すでに夏羽になっているようです。

タヒバリはセキレイの仲間だそうですが、私たちが普段見ているハクセキレイやセグロセキレイ・キセキレイはセキレイ科セキレイ属(Wagtail)に対して、タヒバリ(種類が多い!)はセキレイ科タヒバリ属(Pipit)になるようです。

\タヒバリ属/

\セキレイ属/

スラ―っとした体形や、立ち方・シルエットが似ていますね😊

このタヒバリ、日本では冬鳥ですが、積雪の多いところでは越冬しないそうなので、「どうりで見たことない訳ですわ~」!

今は春の渡り中、これから繁殖地へ向かうところで河原に立ち寄ったのですね。私が見たのは2羽でした。前日にはもっといたようなので、ある程度群れで移動しているようです。

せっかくなのでWhite Wagtailをもう1枚。

ニューカメラになったので、身近な野鳥も写真に撮っていきたいと思います。

\コチドリもいたよ😄おかえり~/

この河原ではコチドリがたくさん繁殖しているそうですので、夏になったらまたお邪魔させていただきたいと思います。

さて、今日は父の退院の日だ・・(現在AM8:30)。

この4ヵ月色々大変だったなー。

今日もがんばるぞー。

以上です。

 

2件のコメント

  1. こんにちは、
    ノビタキ渡り中ということは一時的なのでしょうか。
    信濃川の河川敷にも現れて欲しいですね。
    最近ジョウビタキが見れなくなってジョビロス?なもので
    ノビタキもしっかりと見たり(声を)聞いたりしたいと思います。

    タヒバリ、シルエットがセキレイに似ていますね、タヒバリ属ですか、なるほど!
    勉強になります。いつも「可愛い」というだけでない学びの気持ちが素晴らしい。

    コチドリも可愛い!昨年たまたま某所で見かけたきりなのでたくさん来るところへ
    見に行きたいと思います。野鳥シーズン、もっとたくさんの鳥たちに会いたいですね。
    また情報お願いします。

    1. >MATUさん
      お世話になっております^^
      いつも見ていただきましてありがとうございます!
      タヒバリという鳥、わたしも勉強になりました。
      初めての鳥に出会うのは色々調べものができて楽しいです。

      ノビタキ、信濃川にも現れると思いますよ~今回は石の河原でしたが、普通は河川敷の背の高い草などに止まっているイメージです。会えるといいですね^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です