初冬の高原へ

お疲れさまです。

今日は皆既月食でしたね。こちら見附市は途中から雲がかかり…前半の部分月蝕しか見られませんでしたが、すごくきれいでした。

星や宇宙は大きすぎて、人間の暮らしは小さすぎるように感じますね。

さて、先日の日曜日はコガラリベンジという事で、また妙高市へ行って来ました。

紅葉の前回に比べ、すっかり木々の葉も落ちた高原。そして何より気温がマイナス3℃❗❗😬朝は寒かった~。

でも寒い分、空気もきれいでシャキッとする。

早速、赤い実を食事中のツグミが出迎えてくれました。

\また来たの?/

一生懸命食べていたこの実、Google先生に聞いたら「アズキナシ」との事でしたが、分かりません。分かる方、教えてください🙏

\昭和っぽい写真撮れたw/

ゴジュウカラも赤い実を食事中。

私の好きなブナ林を歩いていたら、あちこちに鳥の影が。

ツグミかな?と思って見たら、マミチャジナイでした。お久しぶりです。

群れで木に止まり、キハダの実を食べていました。

\青空にマミチャジナイ/

アカハラとの違いは眉班だよ♪

\パクッ/

散策路はこんな感じ。すっかり森も冬支度です。

晴れて光のさす標高1,200mの森。生き物と自然が豊かな環境に、心から癒されます。世界は美しい。

ゴジュウカラも忙しそうにしていました。

\何かを拾う/

レモンイエローがきれいな、マヒワもいました。

静かな森での、ひそかな出会いです。

さて、肝心のコガラはというと・・・たくさんいました^^✨✨

\ハロー/

コガラが見たくて行ったので、コガラがたくさん見られて大満足でした。

ツルマサキの実をもぐコガラ。

さて、この赤い実をどうする!?

次回は「コガラの貯食行動」についてです。

ブログのネタがたまる一方で書ききれません。誰か書いて~。

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です