お疲れさまです。
今日もいいお天気でした。
世の中のタカ達はきっと順調に渡っている事でしょう・・・。
今日は少しだけ渡り観察に行きましたが、ノスリ2・ツミ3。
ダメだ~。
何か見ないと気がすまない(?)私は、時間があったので三条市の五十嵐川遊水地に少し行ってみました。
ハクチョウが帰って来ていました😊❗❗
\おかえり~✨✨/

みんなでのんびり羽繕い中。ファミリーかな??
近かったので激写📷
目の前でコハクチョウが羽繕いを始めました。
\ハミハミ/

\くねくね/

\ぼわっ/

ジブリのマンガみたいです。

まだ15羽ほどでしたが、遥かシベリアから延べ約4,000Kmを渡ってきたコハクチョウたち。
ここが終点なのか、まだ中継地なのか分かりませんが、久しぶりに顔を見られてしみじみと「今年も冬の使者が来たなぁ・・」と思いました。
おかえり、コハクチョウ!
ちなみにオオハクチョウも少し混ざっていました。
昼間だったのですが、ハクチョウたちは田んぼに行くわけでもなく遊水地で羽を休めていました。
寝てるのと、羽繕いしてくつろいでる子が多かったですね。
\これは羽繕い/

\次は・・/

\スイー/

\ふぁー/

\突然狂ったように水浴びを始める/

\ひょー/

気持ちよさそうです。

\バシャバシャ/

\くねくね/

\はみはみ/

\こっちも/

・・という事で、いろんな動きが見られて、見ていて楽しかったです。
今年はハクチョウの風切り羽が欲しいな・・。
広大な面積を誇る越後平野を持つ新潟県は、国内有数のコハクチョウの越冬地です。
春までゆっくり過ごしてね。またこの冬もよろしくね。
ハクチョウ達にそう語りかけた今日の私でした。
【おまけ】
前回、大平森林公園で拾ってきた新鮮なホオノキの落ち葉。

これは、焼き芋を焼くときに使われました✨✨
インスタグラムで「ホオノキで焼き芋を包んで食べると高級焼き芋になる」と見たのでやってみたら、本当にほんのりいい香りがついて、美味しい焼き芋が出来ました😊😊秋の味覚🌰🌰

作り方は、
- ホオノキの葉をきれいに洗う。
- 焼き芋をホオノキの葉で包む
- 2をアルミホイルで包む
- グリルで弱火で1時間焼く
です。簡単ですのでお試しください^^
以上です。

