タカの渡り2021.10.10

お疲れさまです。

今日は、さわやか自然百景が粟島で、ダーウィンが来た!がイソヒヨドリでしたね。

都会で生きるイソヒヨドリにハラハラドキドキ、さえずりに関してはなるほど~という感じでした。変わってゆく自然環境に適応して、新天地を求めて生きる鳥はたくましいなと思いますが、生き物が本来の生息適地を失ってしまわないよう私たち人間は、これからは配慮していかないと、とも思いました。

見逃した方はHNKプラスでご覧ください!

さて、今日も朝から晴天、ノスリが本格的に飛びそうだなぁと思い、今日も渡り観察へ行って来ました。

8:30開始、初めはまだ上昇気流もないようで、タカ達も高く上がれずに流れて行きましたが、徐々に気温が上がってくると東側の川口方面・信濃川方面から3羽~10羽程のタカ柱がいくつも観察されました。

ほとんどがノスリです。

結構、距離もあるのですが、時々こんな風に近くを飛ぶ個体もいます。

今日は私のワシタカ用双眼鏡デビューの日でしたので、気合を入れて見ました。

やっぱり普段使っている10倍よりよく見えます・・・

ノスリの翼の下の黒い丸も、おなかの黒い帯も、ばっちりであります。

街の上を上がってゆくノスリたち。

どこかから、ここに来て、そしてまたどこかへ去ってゆくノスリ。

私たちが暮らす街の上を悠々と飛んで行く。

9時過ぎから11時まで、ほぼ切れ間なく主に東側のあちこちで飛んでいくのが見えました。

ノスリのシーズンが始まった感じですね。

写真で見るとより思うのですが、体が丸いなぁ~と。

翼も丸みがありますし、ノスリは丸!という感じでしょうか。

今日はハチクマも計4羽飛んでいきました。

急いで帰らなきゃ!?

ツミも変わらず多いです。

ツミの識別は私にはまだまだ難しいです。

教えていただきました優しい方に感謝します。

チゴハヤブサも少し出たようですが、私には見えず・・でも、アオバト3羽が見られ、嬉しかったですねぇ。

【今日のカウント(自分が見ていた所だけ)】 山本山展望台8:30~12:30

・サシバ0

・ハチクマ4

・ツミ32

・ノスリ144

・チョウゲンボウ2…計182羽

※同時多発的にあちこちで上がり、かつ低いところも飛んでいった事も考えると、相当見落としがありそうです。

さて、もう少し渡り観察に行けることを見越して、ハイタカ属のお勉強でもしましょうかね。

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です