野鳥シーズン真っ只中で、わたしは大平森林公園に行って、キビタキやらオオルリを見たいのに、今日も今日とてタカの渡り観察に行ってしまいました・・・
目が痛いので(疲れ目)、今日は短報です。
///
前回に引き続き、小千谷市へ。
8:30スタート。
9時前にまた下から上がってくるハチクマ。よく見えます。
真横を通過。
いいコースを飛んでくれて、きれいな写真が撮れた(地味にうれしい)。
\ハザ木とハチクマ/
今日の視界も、PM2.5的なモヤがかっていますが、お天気は良く、青空。
暖かく渡りやすい日だったので、ピーク時はけっこうたくさんのハチクマが渡ってゆきました~。
ハイライトは8羽の連なり。
\うち先頭3羽の後ろ姿~笑/
今日の「雪山とハチクマ」。
サシバ「ボクもいるよ!」
サシバは地付きの個体が多く、下から空までけっこうにぎやかです。
このサシバは、渡りっぽかった。
今日も8~10時台で大半が渡る。11時からは高いコースへと変わっていきました。
上空を連なる。
秋の「高空すぎて拾えない」悪夢がデジャヴのようによみがえる。。。あれはノスリの渡りだったなぁ(遠い目)。
今回は、肉眼で見える高さなのが幸い♪
\太陽とハチクマ/
美しいですね。
彼ら東南アジアから、日本のどこまで行くのでしょう。
近くをサシバが飛んだので、これは地物だな、と思いましたが、写真を見ると幼鳥(昨年生まれ)のようでした。サシバの繁殖可能年齢は2~3年のようですが、こうやって来ているんだなぁ、とか。
現地では体の模様まで見えないので、帰宅して写真を見るのもまた楽しみです。
今日は12:30までで、ハチクマ34羽が渡ってゆきました~。
山本山のポテンシャルを信じている私ですが、ぼちぼちですね~。山本山らしい「タカが近い」渡りが見られるのは、満足です。
【おまけ】
お花畑では、菜の花が見頃を迎えています^^
ドライブにもおすすめです。お蕎麦食べて帰ってね。
2025年5月16日(金) 小千谷市山本山 8:30-12:30
ハチクマ34
サシバ2(渡り)
ハイタカ属SP2
※下で繫殖しているサシバもそこそこいるので、サシバは「これは明らかに渡り」というのをカウントしました。
以上です。