引き続き粟島探鳥レポートです。
今回は「珍鳥編」。
お待たせしました!粟島といえば、やっぱり普段見れない珍しい鳥に出会える場所ですよね!
私も事前に、粟島で記録のある鳥の予習をして行きました。図鑑はコレ!飛来する可能性のあるいろんな鳥が載っています。
私もヤツガシラが見てみたいと思いましたが、名前が可愛いので「ヒメコウテンシ」という鳥もいいな~、と思っていました。天使ですよ!←違う。
でも、見られればなんでもOK!
今回、粟島で出会えた珍しい鳥、まずは、コホオアカです。
ひえ~なんじゃ~、この鳥は!なんか、しま模様すぎるっ!
コホオアカというからには、小さいホオアカだと思うじゃないですか~!
コヨシキリとか、コアジサシとか、コサギとか、コスズガモとか、似てるけど小さいバージョン、みたいな。
この、コホオアカ、全然ホオアカに似てない~~~!!!いや、ちょっとは似てるけど・・・私は似てるとは思えない!
面白いです。
コホオアカ、周りの情報によるとたくさんいたらしいのですが、私が見れたのは1羽だけでした。畑で一生懸命、草の種をついばんでいました。
たくさん食べて、元気に渡れ~!
///
ムネアカタヒバリ
・・・写真のクズさよ、、orz
朝方、農耕地で超気になる鳥を見つけるも、草丈に隠れて全然よく見えず&撮れず。かろうじて撮れた写真がコレで、全然分からずに諦めかけましたが、詳しい方に聞いたら「ムネアカタヒバリ」と教えていただきました。
もっとよく見たかった~!!悔やまれます。
///
亜種タイワンハクセキレイ
ハクセキレイは日本では7亜種の記録があるそうですが、そのうちのひとつ、タイワンハクセキレイがいました。
正直、ハクセキレイの亜種の知識はゼロのわたしですので、ハクセキレイに関してはとりあえず写真を撮って、帰宅後の確認としました。
タイワンハクセキレイの識別ポイントは、夏羽でも背中がグレーなのと、よだれかけの線が下くちばしまでつながるところ。
少しありがたみのあるハクちゃんでした~^^
ちなみに一緒に行った方が、亜種ツメナガセキレイと、亜種キタツメナガセキレイを観察されていました~!すごーい。
///
ここからは私は見てないけど、一緒に行ったMちゃんの分。
キマユホオジロ。
写真お借りしました~。Mちゃんと別行動していて(その頃私はもう鳥見をやめてカフェにいた泣)、見ることができませんでした・・・🥹
まゆ毛が黄色いホオジロがいるんだね・・。
///
あと、珍鳥ではないのですが、ハチクマが1羽飛びました!九州を皮切りに、各地でハチクマの渡りが観察されているこの頃ですが、粟島も渡りで通過しているんですね^^ とにかくトビが多い粟島で、トビと思って見た猛禽がハチクマだった時の私の驚きと感動よ!笑
写真はMちゃんにお借りしました~(わたし全然撮ってないな)
きれいなオスの成鳥ですね。おかえり。
ということで、珍鳥編は以上です。
次回は旅の雑記・思い出編です ←いつまで引っ張る。
次回で最後!!
お楽しみに~。
以上です。