ウグイスの巣立ちビナ

 

お疲れ様です。

5月もいよいよ最終日。昨日は午後から家で写真の整理をしていたところ、窓の外からちょっと変な鳥の声が聞こえてきました。

「ジジロ ジジロ ジジロ j・・」

まぁた~、スズメが変な声で鳴いてるわぁ~・・(写真の整理モクモク)

「ジジロ ジジロ ジジロ ジジロ ジジロ j・・」

・・・ハッ!この声は!

オ オ ム シ ク イ ! !

こんなの部屋から聞こえると思わないじゃないですか~不覚にも気付くのに時間がかかってしまいました…。

山じゃなく、集落も通過していくのですね^^

///

さて、今日は久しぶりに大平森林公園へ。

鳥たちの繁殖シーズンも佳境を迎え、幼鳥たちの声で賑やかになりつつある園内。いつものコースを、いつものように歩いていると、笹ヤブのウグイスポイントにて、ヤブの上の木にウグイスの巣立ちビナが飛んできました。

飛んできた、というより、コントロール不能な状態で掴まったところがそこだった、という感じです。

\さっき巣から出ました/

と、言っていそうなくらい、危なっかしさ全開の、子ウグイス。

止まったところが丁度、葉の陰で、いい感じに隠れて(?)います。

とたんに親ウグイス(オス)がものすごい声で「ケキョケキョケキョ!!!」と、どこまでも響く谷渡りで盛大に警戒声を上げ続けました。

ハイハイハイ、ごめんて、今行きますて。

ヒナをパチリと撮って歩を進めると、親鳥も鳴き止みました。こうやって、いろんな捕食者や外敵からヒナを守っている親鳥。ヒナが独り立ちするまで、もう少し大変な思いが続きますね。がんばれ、鳥たち!

こんな幼鳥もいましたよ^^

\だ~れだっ?/

親鳥忙しそう。

ハイ、ホオジロの子どもでした。

みんな、元気にたくましく育て~!

///

きれいに咲いたノアザミには、終わった花にカワラヒワがやって来ました。

\食べる!/

花が終わった後にできる種子を食べに来たようです。カワラヒワが去った後を見ると・・

\こんなの食べてた!/

この時期、虫もたくさんいると思うのですが、植物を食べるカワラヒワ。アザミの花はたくさん咲いているので食べやすいのでしょうか。そして種子が好きなんでしょうね。

きっと生まれたヒナには成長を考えて、動物性のたんぱく質(虫)を与えるのでしょうけれど、自分たち大人は自由に食べているのだな~となんとなく思った私でした。

メジロも食事中~、く、口が、スプラッターだぞ・・

ヒヨドリなら丸飲みする実を、メジロは丁寧につついて舐めていました。

ふふふ、鳥たちの食事シーンは楽しいですね。

バードリサーチが「食性データベース」というのをやっていますので、鳥たちの食事シーンを観察したら、報告するとデータの蓄積に役に立ってよいかもです。

私は先日、まだエゴノキの実を取り出しているヤマガラを目撃しました。もしかして秋までそれやる!?!?笑

ヤマボウシがきれいに咲きました~

🐤🐤今日の野鳥🐤🐤

2024年5月31日6:00-7:30 大平森林公園
ホオジロ・ヒヨドリ・シジュウカラ・カワラヒワ・エナガ・ニュウナイスズメ・センダイムシクイ・ヤブサメ・キビタキ・カイツブリ・ウグイス・ハシボソガラス・イカル・アオバト・サンコウチョウ・キバシリ・キセキレイ・ホトトギス・メジロ・アオゲラ・ヤマガラ・オオムシクイ 計22種

※オオムシクイ通過中~

今日は雨が当たり始めるお天気でしたので、晴れた日にゆっくり行ったら賑やかで楽しそうです🐣

以上です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です