アカエリカイツブリ(冬羽)

お疲れ様です。

そういえば書くだけ書いて忘れていたのですが、先日の野鳥の会の寺泊探鳥会の際に、めずらしい鳥に出会えましたのでご紹介します^^

アカエリカイツブリです。

最初に「アカエリカイツブリがいたよ~」と聞いたときに、真っ先に頭の中に浮かぶ首が赤い姿。見てみたい!!と思ったら、冬羽でした笑。

そりゃそうだ。

\じゃ~ん!/

…エリは赤くないけど、嬉しい。

他のカイツブリと違って、黒目で優しい顔つきでした。大きさはミミとカンムリの中間くらい、カイツブリのおしりのモフモフは健在です。

初めて見る鳥だったので、少し調べてみました。

アカエリカイツブリは日本では漂鳥または冬鳥。漂鳥というのはおそらく北海道で繁殖しているからだと思われます。なので、基本的には冬鳥ですね。

世界の分布はこんな感じでした(e-Birdより)

ヨーロッパ・アジア東北部・アラスカからカナダなど北半球北部で広く繁殖します。

冬に見られるのは海上や港湾内が主ですが、繁殖期には内陸の湖沼や湿地で子育てをするそうで、北海道では道北と道東の湖沼で繁殖しているそうです。

夏羽はこんな感じ!(写真ACより)

きれいですねぇ~!どなたか夏の北海道に行ったらぜひ見てきてください^^

私が見たアカエリカイツブリは港の中でしきりに潜水をして獲物を探していました。

\水に潜って~/

\何かを捕まえた!/

何回かあぐあぐして、無事に飲み込んでいました。他の方が撮られた写真ではカレイの子どもを捕まえていたそうです。

また一つ観察種が増え、年度末で何種類になっているか数えるのが楽しみです♪(多分全然増えてないですが…)

さて、このアカエリカイツブリは春まで新潟にいるのでしょうか?それとも短い滞在かな?翌週に同じ場所に行ったらいなかったのですが、いずれにしても無事に冬を越して、どこかできれいな夏羽になり子育てしてほしいものですね。

以上です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です