アオバトの羽根

お疲れさまです。

7月も下旬に突入しました。長岡花火やお盆も近づいて来て、夏らしい雰囲気になってきましたね😉今年の夏は久しぶりにコロナ前に戻りそうな感じで嬉しいです。普通が一番。

さて、書くのが超絶めちゃ遅くなりました・・・以前(6/21)長岡市某所でアオバトの羽根を拾ったんです。

それが、どこだと思いますか~??

なんと長岡市美沢のアクロスプラザ駐車場です(大手高校向かい)。

普通に車から降りたら、ふと鳥の羽が目に入りました。

「なんだ~キジバトか~、持ってるし拾おうかどうしようか…一応拾っとくか・・・」みたいな具合で手に取ったら、一部が緑色っぽい

こ、これは・・アオバトっ❗❗

辺りをぐるり2周し笑、気付いた羽は全部拾いました。

家に持って帰ってから、いつもの要領(過去記事:鳥の羽の洗い方)で羽をきれいに洗う。枚数が多くて30分以上かかりました。

そのまま陰干し→縮んだ羽をほぐすのに半月くらいかかりました(やりたくないだけ)。

そして全容がこちら!

まずは尾羽が5枚。

右から2番目の羽根を最初に拾って、アオバトと気が付いた訳ですが、もっと緑の羽根もありました。

あとは体の羽根(↓はほんの一部)と、特徴的な下尾筒

アオバトの下尾筒はツートーンできれいです。

↓ ↓ は2021年11月6日に大平森林公園で出会ったアオバトの幼鳥ですが、下尾筒はこんな感じです。

拾えて嬉しいアオバトの下尾筒♪

あとの羽根は体のどの部分かいまいち分からず。

肩?のぶどう色の羽が1枚だけあったので、オスだったのかな?なんて思ってます。

さてさて、肝心の「なぜに美沢のアクロスプラザに??」ですが、

  1. 東山丘陵が近いので、移動ルートだった。
  2. 数年前に長岡野鳥の会の方が、長岡市立図書館の前で巣立ち後まだ間もないと思われる幼鳥の死骸を発見されたそうなので、どこかこの近くで繁殖している可能性も捨て切れない。

はい、考えるのもまたロマンですね。

拾った羽は羽軸がきれいに残っている事から、襲った犯人は猛禽類と思われます。オオタカかな?と思いつつ、アオバトをよく襲うのはハヤブサとも教えていただきました。ハヤブサも時々市街地に出没するようですね。

拾ったのは6月21日、時期的には野鳥の子育てシーズン。アオバトを襲った犯人もまた、巣で待つヒナに獲物を運んだのかも知れませんね😉

という事で、長岡のショッピングセンターという思わぬ場所で拾ったアオバトの羽根は、私に色んな知識・想像・妄想を与えてくれました。

最後はきちんと袋に入れて、保管箱へ。

またしてもプレゼントみたいになってしまった・・・笑。

鳥の羽根をよく拾う季節です。足元要注意!

以上です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です