カモメ&海鳥ウォッチング

お疲れさまです♪

寒気が居座っているようで、新潟県中越地方は積雪も増えてきました。

見附市でひざ丈くらいでしょうか❄

白銀の世界できれいだなーと思いますが、生活には不便ですのでほどほどでお願いしたいところですね。

さて、今日は楽しみにしていた寺泊バードウォッチングに行って来ました。

年末からずーっと寺泊に行きたいと思いつつ、何だかんだ他のところへ行っていたので久しぶりに海へ行くことが出来ました👍

お天気も、風が強いですが時々青空ものぞき、海がきれいでした。

内海ではカモメたちが羽を休めています。

\なにカモメ??/

う~ん、見たのが久しぶり過ぎて分からないっ!!(←やば・・)

\・・・ウミネコでした/

寺泊で観察できる定番のカモメは

  1. ウミネコ(中型)
  2. セグロカモメ(大型)
  3. オオセグロカモメ(〃)

の3種です。

1年見ていないと上記3種の識別もだいぶ怪しくなるという、いつまでもカモメの入り口にいる私です。

イソピー

\そんなもんよ!/

おとなしくカモメ識別図鑑を買います…。

オオセグロカモメが頭上を飛翔!

向かい風の中ゆっくりと浮いていました。

カモメ類は翼長が長く、その飛翔はらくらくと風に乗り美しい。

\冬の日本海とセグロ・オオセグロ/

背中のグレーが薄いのがセグロカモメ濃いのがオオセグロカモメです。

茶色いのは幼鳥。

詳しくは図鑑を見てね。

海にはウミアイサ(オス)

人相の悪そうなスズガモ若😙

( ↑ ↑ 何か企んでる?)

向こうに見える弥彦山が光に照らされてきれいでした。

カモメ図鑑を買って基本3種(ウミネコ・セグロカモメ・オオセグロカモメ)は確実に覚えようとリベンジを誓った今日の私でした。

🐤🐤1/28(土)の野鳥🐤🐤

ウミネコ・セグロカモメ・オオセグロカモメ・ウミアイサ・スズガモ・カンムリカイツブリ・イソヒヨドリ・ツグミ・シメ・ウミウ・ヒメウ・スズメ・ハシブトガラス・トビ・ノスリ・ガンSP・ハジロカイツブリ 計17種

以上です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です