朝日池の野鳥たち

お疲れさまです。

この3連休は鳥を見に行ったり、撮った写真を整理したり、図鑑を見たりとなかなか有意義に過ごすことが出来ました。

そして思うこと→知らないことが多すぎる!!

世界は自分の知らないことで溢れています。

道に迷いつつも、少しづつ進んで行けたらと思っています。

さて、先日は久しぶりに朝日池でマガン観察をしましたが、周辺ではアトリやカシラダカの群れなど色々な野鳥に出会うことが出来ました。

・・・アトリ・カシラダカの写真はイマイチだったのでありません。が、小鳥を見ている私の頭上をコハクチョウが飛んでゆきました。

\青空にコハクチョウ!/

爽やかで胸がすっきりする光景です。

珍鳥や希少種もいいですが、私はやっぱり身近にいて観察しやすいこういう普通の鳥の方が好きだな~、と感じます。

これだけ環境や世の中が変わりゆく中で、普通の鳥が普通にいることが本当はとても凄いことなんだな、と思うのです。

このコハクチョウたち、進行方向に私がいると気付くや否や、急に進路を変えてこっちに来ないのがにくいですね。

\こっち来~い/

鳥が飛んでいる姿が好きです。

電柱にはノスリ。

\ハロー/

昨年秋のタカの渡りからノスリ熱が冷めやらない私ですので、ノスリ図鑑を見ながら写真を分析📈

↑ ↑ の個体は目の虹彩の色が薄いので幼鳥か若鳥のようです。

年齢で出てくる特徴については個体差があり正確に何才というのは難しいようですが、ある程度は目安になるので分かると楽しいです。

でもノスリの年齢やオスメスの違いを見分けるのは難易度が高いですので、ぼちぼちやります…。

田んぼにはマガンの群れが!

\マガン大群/

朝日池は周囲を田んぼに囲まれているので、あちこちでマガンやコハクチョウの群れが見られていいところです。

冬になると朝日池の季節が来た、という感じになりますよね。

シーズンあと何回か行けるかな?

以上です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です