オグロシギを覚える。

お疲れさまです。

なんだかんだと毎日忙しいです。

時間は比較的あると思うのですが、やる事が多すぎる・・。

さて、少し前の9月初め、またシギチ観察に行って来ました。

朝から雲行きは怪しいですが・・・もう予定が空いてないから強行するゾ!

ということで、今シーズン何回目かのシギチたち。

まずソリハシシギがお出迎え。

うふふ、わたしはソリハシシギが好きですねぇ。

見た目と動きが可愛らしいのだ。

\ソリハシシギと・・・コチドリかな?/

到着した時は、このソリハシ達しかいなくて「トウネンどこ行った!?!?」状態でしたが、そうこうしている内に海の方からいくつかの群れで戻って来ました。

どうもハヤブサ退避をしていたようです。

\ハヤブサこわいこわい/

相変わらずちびっこくてかわいいです。

トウネンに「体が小さい分、みんなの分までいっぱい食べるんだよ、、」と思う。

メダイチドリも近くにやって来ました。

幼鳥ですね。

さて、これは?? ↓ ↓

う~ん、特徴がなくて難しいけど、キアシシギかな?

キアシシギは「特徴がないのが特徴」だそうで・・・「お前はオカヨシガモか!!」とひとりツッコむ…。そういうのが一番難しいのよっ❗

さて、到着から30分が経過。ついに降り出しました☔それも結構な降り方で・・☔☔☔

\トウネン雨に濡れる/

まぁ、この子らは雨とかあんまり関係なさそうかな??

 

「雨か~」と思いながら違う方向を見ると、いつの間にか大きなシギがいるではありませんか。

こ、これは・・・

オグロシギに会えた―❗❗

嬉しかったです。2羽で過ごしていました。

1羽はお腹に模様があって、眉班が白く目立ちます。

\一番右はエリマキシギ/

この羽衣の違いが何を意味するのか・・と考えると、成鳥と幼鳥なのかな、、と思いました。でも詳しくは分かりません。

動画もあります^^

風雨で手ブレがありスミマセン、、寛容にご覧ください。

 

私は一度にあれこれ覚えられないので、「1回につき1種類を覚えて帰る」を目標にしています。

なので、今回はわりとよく見れた「オグロシギ」を覚えました🙌🙌

いろんなシギチがいて楽しいですね。

最後は雨の中でもがんばって(?)観察している私を励まそうと、イソピが出てきてくれました。ありがと~。

本当に鳥っていいですね。

自然のいろんな事象や考え方をいつも穏やかに教えてくれる。

秋のシギチ観察はこれが最後だと思いますが、無事に南半球までの旅を終えるように心から願っています。

がんばれシギチ!!

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です