ようこそ、ジョウビタキ!

今日は1日降ったり止んだりのお天気でしたが、午後の晴れ間を見て実家の山(三条市)へ行って来ました。

お昼に野鳥の会のTさんから「庭にジョウビタキがやって来ました」と、写真付きのメールをいただき、いいなぁ、私がジョウビタキに再会できるのは多分まだまだ先だろうなぁ、と思っていました。

そんな午後。

雨上がりの15時頃、鳥はいないかな…と思いましたが、歩いていると足元から鳥が飛び立ちます。アオジのようです。大体いつも草むらにホオジロ系がいるので、下に注意しながら歩いていると、先の木のてっぺんで何かが動く気配…オレンジ色…これは…!!!

これは、これは…ジョウビタキ~!オス!

あぁ~Tさんに感謝です。

もう本当に本当に本っ当に、嬉しくて、嬉しすぎて少し涙が出ました。

ようこそ、ジョウビタキ。移動途中かも知れないけれど…ゆっくりして行って!

メスもいました。

ジョウビタキのメス子さん、アオジと2ショット。

ジョビ子ちゃん、ちょっと…食べ過ぎでは??と思いましたが、図鑑を見たら元々こういう体型でした。ごめんね^^。丸っこくて可愛いですね。

ススキ畑から飛び上がり、様子をうかがうアオジが1羽。

しばらく見られていました。人間見たことないのかなー。

昨日、キッチンの窓から見た謎のアオジは「やっぱりアオジ」でした。

くちばしの色が違うようで、

・アオジ…ピンク

・ノジコ…鉛色(グレー?)

と教えていただきました。ありがとうございました!

胸のタテ斑も違いますし、体色もアオジとノジコで微妙に違うようですし、アイリング以外の識別ポイントも覚えなくては…と思いました。うーん、ホオジロの仲間はみんな似ていて難しい!

うわさをすればまた似たようなのが…

この鳥、何だと思います??笑

わたし最初、カシラダカだと思ったんです。

でも冷静に考えると「カシラダカはお腹が白い」と思い出しまして(←覚えたて)、ホオジロのメスだな、と思いました。合っていますでしょうか。

↓ ↓ 歌っているような感じ。

ホオジロは観察機会の多い野鳥ですので、確実に覚えたいところです…汗。

遠くでモズがキッキッと鳴きました。

今日の観察場所。

【今日の植物】

イヌタデ

ミゾソバ

↓ ↓ 赤い実の木はたくさんあり図鑑で見ても分かりませんでした。分からないとすぐ諦めます。

秋がきっとこれから暮れていくであろう季節、雨上がりの湿気に包まれた重たいような空気でしたが、こういう感じも悪くないな、とヤマガラの声を聞きながら思いました。

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です