木の芽を食べるシジュウカラ

こんにちは。

早いもので1月ももう終わりそうですね。

ここのところのお天気で、あれもう春が来るのかな?と思ってしまった私です。

温かくてうららかな季節は好きですが、わたしは寒い冬も割と好きです。

雪が降った後の音が消えたしんとする世界。

寒いところから暖かい部屋に入った時の気持ちとか、ふかふかの毛布とか、行く所ないと言いつつ何だかんだ鳥見に出掛けるところとか!けっこう好き。

そして思い出しましたが、冬は木々の葉が落ちて鳥が観察しやすいので、それはもう嬉しい限りですね!

ということで、先日はシジュウカラのお食事シーンをゆっくりと観察できました。

↑ ↑ シジュウカラ元気に飛び回る。

葉の落ちた木の枝で何かを一生懸命つついています。

双眼鏡で見ている時は、何を食べているのか全く分からず、小さな虫でもいるのかな??と思いましたが、どうも木の芽の柔らかいところを食べているようでした。

シジュウカラが3~4羽、同じようにちょこまかと移動し、枝をつついています。

枝の節の所もかじかじ・・

足でしっかりとつかまって、バランスを保って下向きになったり、ぶら下がったり、まぁ器用に食べること。

あとで木を撮影してみたのがこちら、枝から芽がたくさん出ているのが分かります。

この木は何かな?サクラかな?

・・・植物が苦手でこういう時に困ります、、

シジュウカラは時間をかけて夢中でこの芽を食べていました。

ちまちまと小さいものをたくさん食べてエネルギーにするんですね。

がんばれシジュウカラ!

近くではヤマガラの声も聞こえ、スギの木にはヒガラもいましたが、この時は混群ではなく別行動でした。きっと微妙に食べるものが違っているんでしょうね。

網の目のようにすべてがつながった世界で、わたしも彼らもみんなが微妙にニッチな場所を選んで生きている。環境に適応して生きるという意味では人も鳥も同じかな?

いやいや鳥はもっと崇高ですね!

人間と一緒にしてはいけない。。笑

【おまけ】

\シジュウカラ逆上がり/

可愛すぎるでしょ・・・

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です