オオジュリン観察、ヨシ♪

こんにちは。

1月末です。引き続き、冬ですねぇ。

雪がちらつくお天気、鳥見に行こうかどうしようか迷った末に、やっぱりちょっとだけ行こうと思い、重たい腰を上げました。

山をちょっと見るも、、鳥の気配なし。

ヨシ原に行くことにしました。

タイトルは「ヨシ(葦)」と「良し」を掛けています・・(←ちょっと気に入っている)。

ということで、ヨシ原にてオオジュリンに出会いました^^

↑ ↑ 雪、止んだかなぁ~と言っていそうなオオジュリン。

こんなに近くで見たのは初めてでした。

普段、ヨシ原はあまり見ないので、なかなか縁のない鳥です。

〇〇ジュリンだな、とは思いましたが、その場では確信が持てず…持ち帰り、写真判定としました。

この鳥は何でしょう??

  1. オオジュリン
  2. コジュリン
  3. シベリアジュリン ←稀な冬鳥?旅鳥?ですが、今年は多いそうですので可能性あり

ここから、図鑑との戦いです。

・・・に、似ている。これは答えが出るのだろうか・・?と一瞬気が遠くなりましたが、識別図鑑にこんな記載を発見。

ふむふむ、くちばしの色と形ね~!!

1枚目の写真もそうですが、上くちばしに丸みがあるのと、くちばしの色からオオジュリンだねという事にしました。

他にも、背中の茶色が赤っぽい→オオジュリン、赤みがなく灰褐色→シベリアジュリン、というのもあるそうですが、私にはちょっと難しい・・。

\後ろ姿/

\おなか側/

\背中側/

もっとレベルを上げて、いる環境である程度種類が予想できるようになりたいと思います(←何年がかりよ?)

鳴き声も今日のオオジュリンは「チュイー」とよく鳴いていましたので、その声も覚えたいところです。

ちなみに鳴き声の「チュリーン」→「ジュリン」だそうです。いい名前ですよね。

さて、このオオジュリン、ヨシに止まって、しきりに茎をつついていました。

\何か用?/

茎の空洞部分までかじっているのかな?と思いましたが、よく見ると皮(葉鞘)をぺりぺりと剝がしていました。

こういうところにいるカイガラムシを食べているそうです。

茎をかじる「ピシッ、ピシッ」という音が聞こえて来ます。

一生懸命、ペリペリして食事中。個人的には④の顔が好きですね笑。

この時は7羽で飛来し、近くで観察させてくれました。

オオジュリンさん、ありがとう。

ヨシ原に似合う鳥ですね。

新潟県では冬鳥のオオジュリン、また時々来てじっくり観察したいところです。

&今年は多いというシベジュも見れるうちに見ておきたいなぁ~。

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です