ミソサザイに会えました♪

こんにちは。

天気予報に雪マークが登場しましたね。

新潟県はこれから長く暗く寒い冬に突入しそうです・・。

生まれてからずっとそれが普通だと思っていましたが、進学で東京に行った時に関東の冬の晴天&暖かさに驚きました。なんていうか地理的条件は平等ではないな、と。

でもそれでも帰ってくる辺り、新潟が好きなんですけどね。

さて、今日は朝、雨上がりを見計らって見附市の杉沢の森に行って来ました。

朝8時過ぎてもゲート(くさり)が開いていないという事は…シーズンの営業終了したようです。

路肩に駐車して歩いて行きました。

なぜかヤマガラが「ツツピー、ツツピ―」とさえずっていて、一瞬季節感がバグりました。「春?!」。

今日は、「ミソサザイがいそうだなぁ・・」と思った所に、ミソサザイがいました笑。

ちっこくて動きが素早かったので写真はこれ1枚です。

うす暗くて小川が流れていて倒れた木に苔が生えたところ。

元気に「チャッチャッ」と鳴きました。

ミソサザイって地味なんですが、どこか惹かれる魅力がありますよね。

冬になると見られて嬉しい限りです。

杉沢の森はコナラなどの広葉樹林で、葉の落ちた今の季節、鳥がよく見えそうと思ったのですが、林内ではあまり出会いませんでした。

唯一楽しませてくれたアカゲラ。

今日は最初からオスメス?2羽で登場。

その内、別のオスも加わって3羽で騒いでいました。

私の頭上を飛び、向こうの木に移動。

アカゲラはいつ見てもきれいで見ごたえがありますね。

杉の木にはホオジロが2羽見張り。

少しすると地面に降りてチチチッと言っていました。

マヒワも杉の木に。

30羽位の群れでした。スギの実を一生懸命ほじくって食べています。

マヒワの群れにいるカワラヒワ。

同じヒワ同士、仲がいいのかも知れませんね。

同じ鳥同士といえば、帰り際に入口の道路でセグロセキレイとキセキレイを見ました。

セグロさま3羽、キセキレイ1羽でしたが、キセキレイを見たのは初夏以来でしたので驚きました。冬は居ないのかと・・・

ハクちゃんかな?と思ったら、セグロさまで、一緒にいたのがキセキレイでした。

まさかカラ類混群ならぬ、セキレイ類混群・・・なーんて。

キセキレイはそのうちどこかに行ってしまいました。

杉沢の森、雪が積もる前にもう1回くらい行きたいなぁと思いましたが、どうでしょうか。

すっきりと晴れた青空の下、探鳥したいところですが、これからはそうもいかない季節になりそうです。せめて週末だけはお天気にしてね、と空に祈ってみます。

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です