長らく低空飛行を続けておりましたが、ようやく今日から始動開始しました。私の大好きな秋の「タカの渡り観察」が始まりました~!
今年はコロナで少し出遅れてしまいましたが、迎えてくれた空は「まだ遅くないよ」と言ってくれているようで、少しホッ。まぁ、実際には渡りのピークは20日過ぎになりますので、皆さんはゆるゆる行かれてください👍
今日は初日でしたので、先生に挨拶も兼ねて山本山へ。相変わらずの最高な景色に胸が高鳴ります。8:50スタート!
2025年秋シーズン、最初に飛んでくれたのは9:05のハチクマでした^^ 春にハチクマの渡り観察したのを思い出すなぁ・・・(ぜひ読んでください)。あの時思ったっけ、「ハチクマは誰よりも遅く来て、誰よりも早く帰るな…」、もう帰る季節になったんだね。
立て続けにサシバもツミも現れ、9:14にはノスリも出ました~!
初日にみんな勢ぞろいで私は嬉しいよー!
///
さて、9:26に飛んだツミ3羽。またなんか揉めてるし笑、と思って普通にツミカウントしたのですが、今写真を見て冷や汗をかいています🥹
現地で見ている時は気付かなかったのですが、写真で見ると左側真ん中の個体がやや大きい&翼先分離6枚?
「えっ、ツミじゃない!?!?」サーっ・・・まじで初日からやめて欲しい🥹泣いちゃうよ・・・。
ツミじゃないとしたら、ハイタカかオオタカ?サイズ的に左のツミと大きさがさほど変わらないのと、P5の突出から、ハイタカかな?というところです。これを現地で気付けなかったのは、悔しいというよりもモームリ!という感じです…難しすぎません???
ハイタカ属きらいっ!!🥹
↓ ↓ これは3羽のうちの2羽。揉めてる。種類はよく分からない・・・
ハイタカ属むずかしすぎて、いやっ!🥹
///
今日は早めの時間にサシバがよく飛んで、終了間近にハチクマが少し飛んだかな?という感じでした。時間別では以下の通り。
- 9時台・・・21羽
- 10時台・・・30羽
- 11時台・・・6羽
- 12時台・・・8羽
- 13時終了
ハチクマが悠々と飛んで行く様子は、何度見てもいいものですね。
お昼には1羽だけですが頭上を飛んで行きました~。
///
日差しは強いけれど、高原をわたる風はとても爽やか。またみんなで空を見上げる季節が来たな~と思う。これから11月まで長丁場の渡り観察が始まります。私はタカの渡り観察6年目。思えば2020年に色々あって大好きだった仕事を辞めて、心が弱っている時に海を越えて渡ってゆくタカたちの姿を見て猛烈に感動したのが始まりでした。涼しい顔をして、なんてたくましいんだろう、と。
毎年、秋のタカの渡り観察が大好きで、休みをフルに使って通って来たのですが、識別に関しては正直まだまだ全然だなと思うことが多々ありますので(さっきのハイタカがいい例)、今シーズンの私は、「初心に返って識別がんばる」を目標にしたいと思います。
渡りのルートにも興味があり、東山丘陵を通過するハチクマの動きが気になりますので、これからしばらくは地元で観察して、20日前頃にまた山本山に戻れたらと思っています。
皆さま、今シーズンもどうぞよろしくお願いいたします!
///
今日は、帰りに景気付けにお蕎麦を食べて帰りました^^ 和田そば休みの為、わたや本店へ。
えびが大きくてフワッフワで最高!わたやさん、100周年おめでとうございます✨小千谷は美味しいものがたくさんあって良い街です~!
2025年9月10日(水) 小千谷市山本山 8:50-13:00
サシバ 26
ハチクマ 12
ツミ 11
ハイタカ 1
ノスリ 1
トビ 14 計65羽
以上です。