前半ハチクマのピークかな?

9月も中旬、毎朝出かけるときにエアコンつけようかどうしようか悩んで、「ルルどう思う??」ルル「ごはんちょーだい!」という会話を繰り広げ、結局つけて出かけています。

タカの渡り、前半戦が始まり、私はまたしても月末まで仕事をお休みさせてもらってタカの渡りカウント調査にいそしんでいます。理解ある職場の皆さんに本当に感謝しかありません。クビにしないで…と思っています。

///

さて、毎年この時期にハチクマが一斉に動き出す感じがするので、今年も9/12(金)から観察を始めて、Xデーがいつかいつかと待ち構えていました。ちなみに昨年は9/16-17でした。去年の記事

そういう時は新潟の上流部にあたる秋田はどうかな?とタカ渡りネットワークを見るのですが、秋田では9/11-12にハチクマのまとまった数が入っていたので(計160羽)、じきに新潟に来るだろうと思いきや、その後こちらは雨だったんですよね。昨日(9/14)も厚めの雲でろくに飛ばず、次の晴れだな!と思っていたら、それが今日でした^^

地元・見附市にて、8:30開始。双眼鏡をのぞいた瞬間にハチクマ8羽の柱が出来ている…!あっは!早いな~😝私が遅いのかな?

スタートから途切れることなくハチクマ・ツミが渡っていき、9:37のハチクマ30羽+後続31羽などが現れ、1年ぶりにハチクマの大きな渡りに立ち会える喜びを噛みしめました。忙しいよ。美しいよ。

山本山と違って、基本はタカが遠いのですが、時々写真が撮れる距離を飛んでくれるのが嬉しいですね。

タカ柱は近すぎると撮れないから、ちょうど良いっちゃ良い。

9:51のタカ柱

結果的に今日はハチクマが216羽・ツミ29羽ほか、だったので、お昼までずっと双眼鏡を覗いていて、ヒマな時間は最後しかなかったです。時間帯別には以下の通り。

  • 8時台・・・24羽
  • 9時台・・・105羽
  • 10時台・・・55羽
  • 11時台・・・56羽
  • 12時台・・・18羽
  • 13時終了

久しぶりに「見たぞ!」という感じの1日でした~!

9:56のタカ柱(頭上)
10:27ハチクマ

写真を貼ります。

今日は、長岡市の信濃川で同じ長岡野鳥の会のヒロさんがタカの渡り観察をしてくれたので、平野の方向に飛んで行ったタカに関してはちょいちょいヒロさんに「今、何羽行ったよー!」と情報を送っていたのですが、夜になってヒロさんから今日の様子を聞いてびっくり!

私が記録した数字をヒロさんがほとんどそのまま拾ってくれていました。

私が平野に飛んで行ったと記録したタカは、①丘陵の山すそを飛んで行く②いっそ平野の上を飛ぶ どっちだろうなぁ~?と思っていましたが、ヒロさんの観察から①丘陵に沿って飛んでいた(信濃川は渡らない) そうで、ヒロさん見てくれてありがとう✨でした🥹最高の答え合わせ!(この辺りは後日まとめで書きたいと思います。)

ちなみに見附→長岡までの到達時間は20~30分でした!これも面白い。

///

観察地点では一人だけれど、上流では大先輩たちが、下流ではチームメイトが、それぞれ同じ時間に空を見上げて、同じような光景を見て、同じような事を感じている。

どこまでも繋がっている空を、私たちまで繋げてくれるかのように渡ってゆくタカたちが本当に偉大で大好きです。

今、柏崎市・出雲崎町で西山風力発電の話が進んでいます。国は再生可能エネルギーの促進に力を入れているので、私たちの東山丘陵にもいつ風力発電の話があってもおかしくないのでは?と思っています。また、小型の風力発電は環境アセスメントの規制対象外で、言葉を選ばずに言うと「簡単に作れてしまう」現実があります。いつどこからどんな話があるか分からない中で、自分にできることの一つは「タカが渡りのルートとして使っていることを証明する記録を取る」ことです。小さな小さな一歩ですが、これを積み重ねていけたら、と思っています。

という事で、皆さん、一緒にタカの渡り観察しましょー!!^^

🐤🐤今日の野鳥🐤🐤

2025年9月15日(月祝) 新潟県見附市 8:30-13:00
サシバ 7
ハチクマ 216
ツミ 29
トビ 4
ミサゴ 2 計258羽

以上です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です