ツミ激増 9/27(土)・28(日)

9月の最終土日。晴れたのでタカの渡り観察に。この時期ほんとにタカの渡りしか見てなくて、落ち込むこともあるけれど、わたしは元気です。

9/27(土) ほぼツミ

昨日は午後から会の作業の為、お昼前までタカの渡り観察 in 山本山。

またしても天候回復が遅れ、タカが飛ばなさそうな空。ぽつーん・ぽつーんという感じですが、来るタカ 来るタカほとんどツミ!!

サシバ・ハチクマの時期も終盤で、ツミが増えてきました^^ こんなに急に増えるのが、少しおもしろい。

最後にミサゴが2羽飛んで、終了。

11:43 ミサゴ
🐤🐤昨日の野鳥🐤🐤

2025年9月27日(土) 新潟県小千谷市山本山 8:30-11:40
サシバ 12
ハチクマ 7
ツミ 53
ノスリ 10
ミサゴ 2 
トビ 8
SP 1 計93羽
※山本山公式と数が一致しないのはご了承ください🙇‍♀️

9/28(日) サシバがまだこんなに?

今日は朝からすっきりとした快晴!!時期的にはもう残存部隊探しの様相を呈してきたなぁ、と思いつつも、このお天気にタカが飛びそうではある。

朝いち、町の上をサシバが飛ぶ。

8:50 サシバ

今日は日本野鳥の会新潟県の探鳥会が開催され、展望台はいつにも増してにぎやかでした。

タカはツミとサシバが交互に来る感じ。途中、ツミ17羽の壮観なタカ柱が見られて、あれはわたし的に今シーズン1・2を争う名場面でした!

サシバも「まだこんなに残っていたの??」というくらい、よく飛びました。

サシバ幼鳥が近くを飛ぶ。今年の春に生まれた鳥が、もう海を越えて渡って行くと思うと、自然って、鳥って、本当にすごいと思う。がんばれ…!

10:57 サシバ幼鳥

ツミが増えてきて、いいコースを来るのですが、ツミは小さいので、写真を撮っても小さい。

11時過ぎにサシバ13羽+αのタカ柱が展望台の上にできて、探鳥会参加者全員を喜ばせてくれました。みんなでタカの渡りを見られてよかったです~。これで渡り観察を好きになってくれる人が増えたら嬉しいな😊✨✨✨

わたしはあんまり写真を撮っていなかった…

時間帯別には以下の通り。

  • 8時台・・・8羽
  • 9時台・・・32羽
  • 10時台・・・43羽
  • 11時台・・・41羽
  • 12時終了

めずらしくチゴハヤブサも出て、よかったですね ← 私は見ていない笑。

🐤🐤今日の野鳥🐤🐤

2025年9月28日(日) 新潟県小千谷市山本山 8:30-12:00
サシバ 54
ハチクマ 3
ツミ 61
ノスリ 3
チゴハヤブサ 1
トビ 2 計124羽 (メモ:アオバト大サービス)
※山本山公式と数が一致しないのはご了承ください🙇‍♀️

 

///

ちなみに、ハイタカ属の識別について何年も「難しい難しい」と言い続けてきた私ですが、最近あることに気が付きました。ハイタカ属の識別をするためには、ハイタカ・オオタカをたくさん見なければ!とずっと思っていましたが、ツミをたくさん見ることで「ツミじゃないやつ」に気が付けるのでは?と。

見るべきはハイタカ・オオタカではなくて「ツミ」なんじゃないか、と思ったのです。

という事で、10月も引き続きツミとノスリの渡りを見に、山本山 or 近隣の山に通おうと思います(10/1からはおとなしく仕事に行く)。

10月上旬が一度ノスリの谷間になるので、その間にカモのエクリプスを見に池にも行こうと思います✨地味な雄ガモが見たい😝🦆🦆🦆

以上です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です