5月20日に孵化したコチドリのヒナを大事に見守ってきましたが、残念ながら途中から姿が見えなくなってしまいました。
ずいぶん大きく成長して、もうあと少しで飛べそう!という矢先でしたので、何があったのかと思いましたが、何度探しても、いないものはいない・・。
本当は成長して巣立ってゆくのを見届けたかったですが、残念ながら叶いませんでした。
生後13日目
6月1日(土)。ひな2羽見当たらず、嫌な予感がするも、建物の陰でひと休みしていてホッ。
生後14日目
6月2日(日)。この日は終日、雨。まだ水に弱そうなヒナたちが心配になりますが、母のお腹の中で守られていました。ホッ。
生後15日目
6月3日(月)。前日の雨も上がって、暖かくなりました。広場の奥で家族で過ごしていました。もう親からだいぶ離れても平気。自由に歩き回って、地面をついばみながら移動しています。
大きくなった!!
生後16日目
6月4日(火)。ずいぶん大きくなったヒナですが、まだ母のお腹の中にもぐっていました^^
メスのお腹の下で「もぞもぞもぞ」
\ぱっ/
もう大きいから、すぐにはみ出しそうだね。
親子が並ぶ姿が、本当にほほえましくて尊いです。
伸び~をしたら、翼にはスカスカながらもしっかりと羽が生えていました。
1日1日、大きくなっているのを感じます。
生後17日目
6月5日(水)。ひな2羽確認。遠目にはもう親と同じくらいの大きさに感じる。
伸びた羽をパタパタして、そのまま50cmくらい横に飛んだんです。
成長が嬉しくて、飛べるようになるのが楽しみで、喜びにあふれていましたが、ヒナの姿を見たのは結局この日が最後になりました。
生後18日目
6月6日(木)。AM11時観察。ヒナ2羽いない。どこを探しても、いない。PM夕方近くにもう一度行くが、やっぱりいない。
そして親(と思われるペア)の交尾行動が見られました。
ヒナが消えて、親鳥(と思われるペア)が交尾をしていたという事は、、やはり今回の繁殖は失敗だったのでしょうか。
調べると、コチドリのヒナは生後21日目で飛べるようになるそうです。栄養状態などで、成長の早い遅いもあると思いますが、私が見ていたヒナ2羽が、ともに巣立って姿を消したとは思えなかったのです。
無情にも、赤リボン(猫)の顔が浮かんでくる私でした。

猫は屋内で飼育しましょうね!
【その後】
2024年6月12日現在、またミニ砂利スペースで1羽が抱卵中でした。親鳥が留守の間に見に行ったら、2卵!次の繁殖に向けて親鳥もまた頑張っています!
これからどんどん暑くなってくるので、ゆで卵にならないか心配です。
以上です。