秋の大平森林公園

お疲れさまです。

今日は映画館で「耳をすませば」の実写版を見てきました。ジブリの「耳すま」が大好きな私としては、ちょっと胸にぐさっと来るところがありましたが面白かったです。

なんていうか、アニメというファンタジーが実写になることで、しかも後日談で、急に現実的なリアルさを伴うところに戸惑いましたが、原作の素晴らしさが随所に感じられて、ファンなら見るべし?という感じです。

余談ですが、私は映画館で本編が始まる前のいろんな作品の予告編を見るのも好きなのですが、涙もろいので本当に予告編でも涙が出てちょっと困ります。

さて、今朝はタカの渡り観察に行こうか、山で小鳥観察にしようか迷いましたが、久しぶりに小鳥観察にしてみました。

大平森林公園に行くのは約1か月半ぶりくらいでした・・久々すぎる。

秋晴れが気持ち良いです。

紅葉はまだですが、少し落葉した木々の間をカケスが忙しそうに飛び回っていました。きっと冬の準備のドングリ集めでもしているのかな。

カラ類はメジロ・シジュウカラ・ヤマガラで小さな混群になっていました。

下草の生えたササ藪でちょこちょこと動き回る小鳥がいたので、ウグイスだろうと思って見てみると、そこにいたのはメジロでした。

秋、赤い実や黒い実など、たくさんの木の実があるので、メジロはそれらを喜んで食べているんだろうなぁ、と思っていたら、うす暗いササ藪にいる。

ここで何を?と思いましたが、謎はすぐに解けました。

\虫をつかまえた!/

蜜を吸うために花びらの奥まで届く細長いくちばしですが、今日は虫をはさんで、何度も枝にペシペシして弱らせてから食べていました。

メジロは花の蜜や果実が好きなイメージですが、(それらより栄養価の高い)虫がいればやっぱりそっちを食べるのですね。

厳しい自然の中で生きるには、食糧選びも大切です。

\ぺろり/

噂をすればウグイスも出てきてくれました。

\さえずりみたいにぐぜっていたウグイス/

散策路はこんな感じです。

鳥の声のする散策路を、季節の変化を感じながら一人歩くのは本当に気持ちがいいですね。生きていて良かった~と思える瞬間です。

途中でこんな鳥に出会いました。

\あなたは誰ぁれ??/

オオルリかキビタキのメスかな?と思いましたが、図鑑で調べてみると「キビタキ」のメスのようです。

今回のポイントはくちばしの形!

  • オオルリ・・・上嘴がカーブ
  • キビタキ・・・上下とも嘴がカーブ

ほうほう、初めて知りました…💦うふふ。

\渡りの途中かな?/

今日はシャッターチャンスがたくさんあったのですが、ここ1ヵ月半タカの渡りばかり撮っていた私は小鳥を撮るのがめちゃ下手になっていて、自分でもびっくりしました😭

アオジもエナガもヤマガラも撮り損ねました…。

😭

サービスしてくれたヤマガラも撮れたのはこの1枚・・

\ニーニー(チャンスロス❗)/

勘を取り戻さねば・・

今日はアオゲラも何回も出現しました。

鳥たちが活動的な季節になってきましたね。

アトリやツグミなどの冬鳥が来るのも楽しみです♪

🐤🐤今日の野鳥🐤🐤

セグロセキレイ・カケス・ヒヨドリ・ヤマガラ・ハシブトガラス・ホオジロ・アオジ・ウグイス・シジュウカラ・コゲラ・アオゲラ・イカル・メジロ・エナガ・キビタキ・アカゲラ・アオサギ

計17種

【おまけ】

山でホオノキの新鮮な落ち葉を拾ってきました。

さて、何にするでしょう??お楽しみに~。

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です