長岡市市民探鳥会in巴ヶ丘自然公園

こんにちは。

暑い日が続いています。今日は増えすぎた本を整理すべく、鳥見はサボって部屋の片付けをしていました…パソコン周りがスッキリとして気分がいいです!

…こうやって野鳥観察をサボり始める季節になってきました💦

さて、昨日は月に1度の長岡の市民探鳥会でした。

今年度は長岡市越路地区の巴ヶ丘自然公園で開催しています。長岡野鳥の会メンバーと一般参加の方、約20名で公園内を探鳥しました。

私は少し早く到着したので、近くの桜の木を見ていたら、ちょうどエナガがお食事中でにぎやかでした。

\幹を飛び回るエナガの幼鳥/

一瞬、成鳥かな?幼鳥かな?と思いますが、まぶたのアイシャドウ(眼瞼輪という)が赤いのでこれは幼鳥ですね🐤(成鳥はアイシャドウが黄色)。

細い枝先に登ったり、枝にぶら下がったりと自由自在に飛んでいました。幼鳥と言えども素早いです。

相変わらず小さくて見えない何かを食べています。

エナガは主に昆虫食で特にアブラムシを好むほか、カイガラムシやアオムシなどを食べるようです。菌類や木の実なども食べ、樹液も好むということで、「アブラムシとカイガラムシが好きだけど、何でも食べるよ!」といった感じでしょうか。

\捕まえたアオムシを枝にペシペシやってから食べ始める/

小さな体ですばしこく動き回るエナガに苦戦しつつも、距離が近かったのでなんとか頑張ってパチリ📷。

まぁ今日もラブリーに生きてますわ、エナガ。

幼鳥の赤いアイシャドウも8月頃には黄色になっていくそうです。

尾羽がやたらボロいエナガも…色は幼鳥ぽいけど・・・?

探鳥会開始後、駐車場から見えるすぐ側の木でコサメビタキがくつろいでいるのを全員で見ることが出来ました。

丸見えの枝の上でしばしの大サービスでした。

コサメビタキはカラ類やキビタキなどに比べると出会う頻度が低めですので、久しぶりに顔が見られてよかったです。

\なんかめっちゃ見られてるけど👀…ハミハミ・・/

相変わらず目がでっかくて、エナガに負けじとラブリーでした。

少ししたら飛んで行きましたが、また先の木でくつろいでいました。

背景と光の感じが偶然スポットライトのようになりました。

コサメビタキ堪能^^

園内、池の周りではトンボが増えてきました。

先月にたくさん見られたサンショウクイは、この日は出現せず。

ホオジロはエサ運び中。

イカルの声を聞き、畑に降りるヒバリを見、最後は電線のツバメを観察して終了しました。

鳥の声は減りましたが、エナガやヤマガラなどの幼鳥たちが見られて生命力あふれるフレッシュな探鳥会でした😄

🐤🐤今日の野鳥🐤🐤

ハシボソガラス・アオサギ・ヒヨドリ・イカル・ホオジロ・ツバメ・スズメ・コゲラ・ハシブトガラス・カワラヒワ・ダイサギ・セグロセキレイ・コサメビタキ・ハクセキレイ・キセキレイ・シジュウカラ・キビタキ・ウグイス・ドバト・ヒバリ・ヤマガラ・メジロ
【計22種】

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です