お疲れさまです。
書くのが前後してしまいましたが、土曜日はノジコの観察スポットに久々美声を聞きに行って来ました。
渡って来てからずいぶん経ちますが、果たしてノジコは鳴いているのか??!
・・・最初はなかなか声が聞こえませんでしたが、歩を進めるとようやくノジコのさえずりが聞こえて来ました。
1ヵ月前に来た時は、なわばりやらメスへの求愛やらでそこら中からノジコのさえずりが聞こえて来ましたが、繁殖に入ったのか、さえずり合戦も落ち着いているようでした。
出会ったノジコは口に虫をくわえていました。
\忙しい忙しい/

ヒナちゃんにあげるのかな??アオムシなんかは柔らかくて美味しそうです😋。
ちなみにノジコの巣がどんな巣か気になったので、調べてみました。
また鈴木まもるさんの本『日本の鳥の巣図鑑全259』からの引用です。

タニウツギなどの下に営巣するそうです。
私には巣を見つけるのは100年くらい早そうですので、深追いはせずに分かるようになる日を待ちます。
地面から上がって来たノジコと目が合う。
\あやしいニンゲンだな・・/

他の鳥はあまり撮れませんでしたので、めずらしく高い木でさえずるオオヨシキリをどうぞ。懸命でけなげ。

こんな山あいの小さなヨシ原にも来ているオオヨシキリ。
メスが来るといいね。

水浴びしてきたヒヨドリが木に止まりブルブルしていました。

一見地味な鳥ですが、よく見ると愛嬌がありますよね。
ノジコの繁殖の無事を願って、散策路を後にしました。
以上です。

