なんだか可愛いムクドリ

こんばんは。

日付が変わってしまいました。

2021年2月13日です。

宮城県の伊豆沼ではマガンの北帰行が始まったそうですね。

1月中旬に10万羽いたマガンが、昨日(2/11)の調査では7万3,000羽になったそうです。

例年並みだそうですが、この辺りのガン類も北へ帰ってしまうと思うと寂しいぃー!です。

今年はマガンをほとんど見ていない私です。

さて、近所を散歩したらなんだか可愛いムクドリが撮れました。

「なんだか可愛い」って、失礼ですね。

クチバシの色がいつもよりきれいになっている気がします。

春が来るとムクドリも色がはっきり出てくるので、もう春の準備かな?と思いました。

普段はムクドリかーという感じの、なかなかの塩対応ですが(私だけじゃないはず…)、でもよく見てみるといい味出してますよね☆

ポケモンみたいで可愛いじゃないですか^^

ーーー

私の最近の狙い目は「住宅地の中のちょっとした用水路」では?と思っているのですが、なかなかそういう所に歩いて行くことが出来ないでいます。

幅60cm~1mくらいで、深さがあまりない用水路に、鳥が降りたり、出ていったりというのを雪の壁ごしに何回か見ました。この浅さがちょうどいいような気がします。

こんな感じのところ。

↑ ↑ ここでも私がそーっとのぞき込んだら謎のシギ(のような鳥)がいました。

でもすぐに逃げられてしまい、識別するまでにはいたりませんでした。

大きめの側溝や、小さめの用水路は意外とそこらじゅうにありますので、時間があったら探しに行きたいところですが…でも休みの日は本当は山に行きたい。という葛藤です。

カラ類の混群に会いたくて仕方がないです。

雪の上をゆくキジ子。

本当は道路の路肩でエサを食べていたのですが、用水路に行く私が近づいたので雪上へ。

ごめんね。

明日は寺泊ですので、そろそろ寝ましょうかね。

おやすみなさい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です