粟島旅行が終わり、ゴールデンウィークも終わり、日常が戻りつつあるこの頃。
話は全然違うのですが、皆さんは、沖縄県の石垣島に計画されているゴルフリゾート開発の件はご存じですか?カンムリワシを原告とした訴訟が起こされ少し話題になったのは、記憶に新しいかもしれません。
正直、この令和の時代にゴルフ場かい笑、ありえないでしょうと思っていたら、昨日、沖縄県が開発許可を出したというニュースを見ました。
・・・なんというか、残念、という言葉では言いようのない、どこの誰に向けたらいいのか分からない感情が湧いてきます。こういうことを考え始めると、自分に何もできないつらさで生きていくのがしんどくなるだけなので、遠い沖縄県のこと、自分には関係ないと思ってスルーしますが、心の奥がちくちくする。
もう止められないのかな。声なき生き物たちが、またいなくなってしまうのかな。
かなしいね。
///
はい、4月下旬から体調不良で低迷していた私は、今シーズンまだムナグロを見れていなかったので、今日は田んぼでムナグロ探しをしてきました。
まだ間に合うかな・・・ムナグロ・・ムナグロ・・車を走らせ、長岡の田んぼをまわる、、、、。
いたっ!!
いましたーーーー!
水の張ってない田んぼで、ピューとか、ピピッとかって鳴いてる。
すぐ近くにいる。
\きれいな夏羽/
\こちらはまだ換羽中/
目の前を、千鳥足でウロウロして、採餌しています。
今年も出会えてよかった。
楽しくて、嬉しくて、群れを、ずーっと見ていられる。
この群れは70羽。
ムナグロに混じってこんなのも!
\ウズラシギでした~^^/
赤い帽子わーい^^
///
長岡でひとしきりムナグロを観察して、諸事こなして自宅へ帰る途中、家まであと2kmという所で、またムナグロの群れに出会いました。
家の近くにいたんかーい!!
過去にも、遠くまでムナグロを探しに行って、その時は見つけられずに、諦めて帰宅したら、こんな風に近所にいたことがあるので、ムナグロって、そーゆー鳥ですよね!(←どーゆー鳥)
こっちは水の張った田んぼに140羽。
渡りの途中、みんな大体エサ探し中です。
\大物見ぃつけた!/
タガメみたいなのを見つけて、ペシペシして食べていました~。
虫をくわえた時のムナグロが、やけにルンルンに見えて面白かったです。上の写真もルンルンぽい笑。
ここでも日が暮れそうになるまで、ムナグロ観察。たのしい。
田んぼに水が張られる頃に決まって姿を現すこの鳥を見ると、季節が約束通りに回って来てるんだな、と感じます。
今年はムナグロの観察数が多いようで、当たり年的な感じなのでしょうか?いずれにしても、鳥がたくさんいるというのは本当によいことです♪
ただ鳥を見ているだけで、心が温かくなるのは、小さな命の中にあふれる力強さを見るからだろうな、と思う。そうやって私たちは、自然の中で、自身の生きる力も取り戻したりするのだ。
自然にはそんな力があるのだ。
って、冒頭の沖縄の話を思い浮かべながら、書いてみる。
渡り鳥がぶじに旅を続けられますように。渡り鳥が旅を続けられる環境がずーっと残っていますように。
そう祈る。
以上です。