冬っていう季節が好きで、もう少し長くってもいいよなぁ~と思っているタイプなのですが、3月が来て、晴れた日の「the・春!!」という感じに、私のそんな思いもかき消されそうなこの頃。
(もう春が来ているのを半分認めたくない笑)
春は春で、無事に冬を越せた小鳥たちの活動的な様子が観察できて、好きなのですが、私は新潟のあの暗~い、寒~い、雪のたくさん積もる長~い冬に、どこかに出かけてもいいし、家にいてもいいし、気分次第で日帰り温泉に行ってもいいし・・・な「無理しない」感じがめちゃ好きなのです。
ほら、春・秋はどうしても「野鳥を見に行かねば」と思ってしまうので。(行かねば、ということはないのですが、結局なんだかんだ出かけてしまう病気)
で、真夏は暑すぎて嫌い。鳥も見れないし。
///
そんな訳で冬好きな私は、この冬は週1で気の向くままに海に通っていたのですが、先週はもう海にもカモメ類や海ガモ類が少なくなっていたので、この日がシーズンラスト・海でした。
2025年3/12(水)、海を望むと沖に海鳥の大群が。この時期に現れる、北上中の群れと思われます。
\ズラー/
しかし、遠い。
スコープでスマホ撮影を試みますが・・・ド下手かっ!!
その中でも割と近い方だった3羽がコレ。
う~ん、オオハム???
普段見ない鳥は、難しいですね。この、「群れで沖合を移動して行く海鳥」が何とも春めきメモリアルで、結構胸アツです。
///
漁港へ立ち寄ったら、ちょうど漁船が入ってきたところでした。港にはたくさんのカモメたち!ウミネコ・オオセグロカモメ。
\漁師さんとカモメ/
もの欲しそうな、オオセの1w。
網からこぼれたのか、いくつも浮かんでいる赤い魚をゲットして、満足げ。
\おさかなうれしいな、ニコニコ/
こんな魚がぷかぷか。トビも7羽も集まってきた!
【3/31追記】魚博士に、このお魚は「カナド」と教えていただきました。海底に棲んでいて、底引網に入るそうですが、頭が大きくて硬く、可食部が少ないため漁師さんがポイしたのではということでした。カモメはこれ丸呑みするのかな?喉に詰まらせるなよ〜!
近くで見られて私もうれしい。
\目の黒いウミネコ/
(光の加減かもです)
オオセグロカモメは幼鳥や若い鳥が多いような気がしました。大人はもう旅立っちゃったかもね。
\オオセ2w①/
背中に灰色の羽が出てきています。
\オオセ、う~ん、2w?1w?/
↑ ↑ 雨覆いに淡色部の多い第2回か?個体差もあって難しいですね。
カモメ観察はまた来年。
この冬も楽しませていただきました♪(レベルは足踏み)
カモメたちよ、ありがとう~。
以上です。