連日、主に東北各県でのクマの出没が収まりません。
人が襲われた、犬が食べられた、、、胸が痛いニュースが続きます。個人的には青森県のラーメン店で朝に仕込み中だった男性がクマに襲われて顔を引っかかれたが「投げ返し」て、そのまま仕込みを続けた、というニュースが面白かったです。いえ、笑いごとじゃないんですが、強くてかっこいいなと思ったのです!(絶対にあぶないのだけれど)🐻🐻🐻 ←クリック
///
さて、もうクマに絶対に遭遇したくない私は(前話参照)、シロチドリの暮らしを知るべく海に通い始めました。浜辺で暮らすシロチドリ、行く日によっている場所が微妙に違ったり、行動している時間帯が違ったり、今のところ決まった行動パターンが読めません。
いつもいる個体と、移動中と思われる個体がいるため、数も日によって変動しています。
今日のシロチドリは、浜で休息中のが6羽。保護色で本当に見つけられません!!

しばらく休んでいたシロチドリですが、50分後にカラスがとぼとぼ歩いてきたのを嫌がって、海の方へと走っていきました。
休息モードが解けたのか、このまま波打ち際で採餌を始めました。

シロチドリは足で砂をぶるぶるとして、出てきた生き物を食べています。主に波打ち際で、寄せては返す波のリズムに合わせて採餌をしているようです。でもミユビシギと違って、波打ち際だけでなく、砂浜の中でもよく採餌をしています。
\群れでいるよ/

シロチドリの魅力って、可愛いは可愛いのだけれど、どこかニヒルな雰囲気があるところだと私は思っています。姿勢もちょっと猫背ぎみというか、ややオラついている感じが、、、いいですね😝
春~初夏の繁殖期は、シロチドリも忙しいやら神経質やらで大変かと思いますが、この時期はみんなで穏やかに過ごしている感じです。
\水浴びして羽繕い/

ちなみにオスの頭がもう夏羽に変わり始めています!!今度写真撮れたら撮ってきます!
波打ち際で30分ほど採餌をしたら、またそそくさと浜の中ほどに移動して、群れで休息を始めました。

風がかなり強くなってきたけど、一度決めた場所からは動かない。さらに30分後にウロウロしていた釣りのおじさんに飛ばされる。
シロチドリはこうやって、カラスやら人間やら近づいてきた外敵に頻繁に飛ばされながら、昼間は小刻みに休息をとっているのだろう。

動いたついでにまた波打ち際で採餌。

その後また、浜の中ほどへ戻っていきました~。
///
1日を休息・採餌・羽繕いなどしながら、基本的にはずっと浜辺で暮らすシロチドリ。浜を歩いていて気付くのは、ゴミがあまりにも多すぎること、海水浴シーズンじゃなくても海に遊びに来る人がけっこういること(散歩・サーフィン・何か拾いに)、その中には車で砂浜まで乗り入れてくる人や、オフロードバイクの運転を楽しむ人、飼っている犬を放す人、いろいろいます。
海が身近な場所として皆さんに利用されていることを実感しつつ、シロチドリやコアジサシの繁殖期には、車・バイク・犬は控えて欲しいと思ったり。

シロチドリ、いまはまだ移動中と思われる群れも多いですが、この場所で冬を越す個体もいます。これから本格的に寒くなってきて、日本海は荒れに荒れる日も増えますが、そんな環境でもよくぞ生きているなと海にシロチドリを見に行くたびに思います。
本当に鳥って、強くてたくましくて美しいな。
がんばれシロチドリ!!
以上です。

